上京者が驚く「JRの高密度」・東京ご当地鉄道事情 山手線を中心に長編成列車が高頻度で駆け巡る

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
拡大
縮小

中央線は、東京の区外、すなわち多摩地区へ走って郊外でいくつかの路線と接続している。ひとつは西国分寺駅で交わる武蔵野線。次いで立川駅では青梅線と南武線、八王子駅では横浜線と八高線だ。

武蔵野線の電車
武蔵野線は外縁部を環状に走り、西船橋から京葉線にも直通して府中本町―東京間を結ぶ(撮影:鼠入昌史)
青梅線を走る電車
東京でいちばん標高の高い場所を走る青梅線(撮影:鼠入昌史)

このうち、青梅線は拝島駅で五日市線を分け、最後は東京都内で最も西、そして最も標高の高い場所にある奥多摩駅を目指す。青梅―奥多摩間には「東京アドベンチャーライン」という愛称があるとおり、“東京”とは思えないほどの山間部を走る路線だ。

五日市線も同様で、終点の武蔵五日市駅は島嶼(とうしょ)部を除く東京都内では唯一の“村”、檜原(ひのはら)村に向かうバスの乗り継ぎポイントになっている。どちらも行楽シーズンは登山客らでにぎわう路線である。

外周をぐるりと囲む路線

武蔵野線・南武線・横浜線・八高線は、東京都心から外れた郊外において、その外周をぐるりと取り囲むように走る路線を構成する路線群。神奈川県川崎市に発する南武線は、東京都内の府中本町駅で武蔵野線と接続し、武蔵野線は埼玉県内を千葉方面へとぐるりと回る大環状。湾岸部を走る京葉線へ直通して府中本町―東京間を結ぶ。

京葉線の電車
港湾部を走って千葉方面に向かう京葉線(撮影:鼠入昌史)

八王子駅を発着する横浜線・八高線はさらに郊外で同様の役割を持つ。高速道路で言えば外環道、一般国道ならば16号。それに類する役割を持つこれらの路線は、案外に南北の移動に弱い多摩地区において、中央線や山手線にも引けを取らない重要な役割を果たしているのだ。

在来線だけでなく東京駅には東北・上越・北陸・東海道の各新幹線が発着、多くの地方都市とダイレクトに結んでいる。またJR東日本グループの東京モノレールが山手線の浜松町と羽田空港の間を走る。加えて、2031年度の開業を目指して、宇都宮線・高崎線・常磐線方面と同空港を直結する「羽田空港アクセス線」の本格的な工事も始まった。

さて、こうして東京都内を走るJR線の旅をしてきた。東京の鉄道というと、地下鉄や私鉄のイメージが先行する人も多かろう。しかしJRは運転本数が多く、上野東京ライン・湘南新宿ラインを走る列車は最大15両とパンチの利いた大編成。山手線は11両、京浜東北線や中央線は10両で、ラッシュ時はこれらがほとんど満員で走り続けているのだから、たいしたものだ。人口約1400万人の東京は、こうした鉄道路線によって支えられているのである。

この記事の画像を見る(8枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT