【日本は「停滞なる安定」から脱却できるか】冨山和彦氏に聞くホワイトカラー消滅時代の生存戦略/「両利きの国」への道筋/中間層を支える新機軸は観光/付加価値労働生産性を上げよ/「サブ3ランナー」どう増やす
業構造の変化やデジタル化の進展が加速する日本で、ホワイトカラーは「人余り」の時代に突入する一方、地域経済を支えるエッセンシャルワーカーや観光産業には新たなチャンスも生まれている――。。冨山和彦氏の著書『ホワイトカラー消滅』の内容を基に、新時代の日本の稼ぎ方について掘り下げた。
【タイムテーブル】
00:00 イントロ
00:48 日本が「両利きの国」に生まれ変わる必須条件
07:40 日本型経営が「ゲームチェンジ」に弱い理由
10:57 分厚い中間層支える「ローカル産業」の可能性
14:44 観光を「基幹産業」に育てるために必要なこと
18:55 日本の働き手に"サブ3ランナー”を増やす具体策
【出演者】
冨山 和彦(とやま・かずひこ)
IGPIグループ 会長
1960年生まれ。経営コンサルタント。東京大学卒業。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学でMBA取得。産業再生機構COOを経て、2007年に経営共創基盤(IGPI)を設立
西村 豪太(にしむら・ごうた)
東洋経済 コラムニスト
撮影・編集:田中険人、昼間將太
サムネイル写真: ふじよ/PIXTA
※動画内のデータや肩書は収録時点(2024年12月)のものです。
※掲載期限等の関係で、動画を予告なく非公開化する場合がございます。ご了承ください。
-----------------------------------------------------------
◆東洋経済オンライン公式SNS
X(旧Twitter): / https://twitter.com/Toyokeizai
TikTok: / https://www.tiktok.com/@toyokeizaionline
Instagram: / https://www.instagram.com/toyokeizaionline
◆東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/
------------------------------------------------------------
東洋経済オンラインの公式YouTubeチャンネルです。日本最大級のビジネスニュースサイト「東洋経済オンライン」より、経済ニュース・ビジネス情報・就活などに役立つ情報を動画でお届けします!