人口の約10%、学校でどう教える?教科書でも言及増える性の多様性「LGBTQ+」教育

3/6
小野アンリ(おの・あんり)NPO法人Proud Futures 共同代表福岡で大学在学中に活動をスタートし、2012年に仲間と共に24歳以下のLGBTQ+の子ども・若者をサポートする団体FRENSを設立。元小学校教員。専門分野はLGBTQ+インクルーシブ教育。2020年Proud Futuresを発足。2021年から東京に拠点を移し、プライドハウス東京にてLGBTQ+ユースのサポート事業や多言語・多文化推進事業に携わる(写真:本人提供)
向坂あかね(こうさか・あかね)NPO法人 Proud Futures 共同代表、公認心理師、アメリカ・マサチューセッツ州LICSW2010年からアメリカ合衆国でLGBTQ+のユースなどへのサポート等を開始。2013年からセラピストとして有色人種のLGBTQ+のユースとLGBTQ+の人を含む家族へのメンタルヘルスのケアを提供。2021年より日本でジェンダーやセクシュアリティとメンタルヘルスに関するユースへのサポートをProud Futures、プライドハウス東京、早稲田大学スチューデント・ダイバーシティ・センター/ジェンダー・セクシュアリティ・センターなどで行う(写真:本人提供)
Proud Futuresは教職員向けのオンライン相談、性の多様性について伝える教材の提供、研修・講演活動などを行う(写真:Proud Futuresホームページ)
2021年にProud Futuresが開催した ポジティブ・ユース・ディベロップメント(写真:Proud Futures提供)
九州レインボープライドに2023年に出展した際のブース(上)、九州レインボープライドに2024年に出展した際、LGBTQ+の児童・生徒・学生に対しての包摂的な取り組みとしてすでに行われていることやこれからやってほしいことを来訪者に書いてもらった(下)(写真:Proud Futures提供)
新着記事
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから