GMI report No.2
外発的グローバル化のすすめ キャメル・ヤマモト デロイト トーマツ コンサルティング ディレクター

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第2の理由は、自然状態のまだら模様に対して、日系側経営者が統合する力を欠くことだ。加えて、日系・外資系両者の広い層の人々の間においても、言語差もあり、深くて頻繁なコミュニケーションは発生しない。さらに日系の現場主義は、ローカル拠点が日系的・外資的のままである現場の慣性を尊重する。結局、青い企業を買収したときの基本的な作法は、「相手にお任せする」ことになりやすい。

第3の理由は、部分的外資化を駆動する要素の多様性だ。要素の一例としては、最もダイレクトな外資化を招来する外国企業買収のほか、外国人の採用(トップ層が重要だが、海外でも典型的な中途採用に加え、現地著名大学からの新卒採用も中長期的に要注目である)、自前企業における外国人の役割拡大(特に拠点を超えたグローバルな役割の付与)などがある。また、本社中枢機能の海外移転も、本質的な刺激が中核部分を直撃するという意味で、部分的外資化を引き起こす一要素となる。このような多様な要素がランダムな時期に効いて、外資化がバラバラに進むことも、まだら模様の生成につながる。

なお、外資化部分の比率は、海外企業買収の金額規模が拡大傾向にあることや、先述した買収以外の外資化要因、さらに諸企業が成長の軸足を海外に移行中であるという文脈に照らせば、今後も増えるであろう。

次ページまだら模様の問題点
CONTENTS
特別対談 日本のリーダーが、世界で戦うために必要なこと 岡田 武史サッカー元日本代表監督 近藤 聡デロイト トーマツ コンサルティング 代表取締役社長 パートナー
特別寄稿 哲学、美学がない企業に未来はなし 石井 裕 MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ 副所長
Top Interview 事業の特性にあわせて戦い方を変える三菱電機のグローバル戦略 山西 健一郎 三菱電機 執行役社長 取締役
GMI REPORT グローバル市場制覇に不可欠なルール形成戦略 國分 俊史 デロイト トーマツ コンサルティング ディレクター
 
GMI REPORT 外発的グローバル化のすすめ キャメル・ヤマモト デロイト トーマツ コンサルティング ディレクター
GMI REPORT グローバル経営の作法 日置 圭介 デロイト トーマツ コンサルティング パートナー
 
Featuring Deloitte Digital グローバル×デジタル化社会における 経営のイノベーション  岩渕 匡敦 デロイト トーマツ コンサルティング パートナー
結びに 困難なこれからの10年、今がまさに岐路 大崎 明子 東洋経済新報社 編集局 ニュース編集部 部長
 
LINK
グローバルマネジメントインスティテュート グローバル競争において日本企業が勝ち抜くために 詳細はこちらから
Deloitte. Digutal 詳細はこちらから
Deloitte Tohmatsu Business Seminar 2014 詳細はこちらから
 
ARCHIVE
グローバル経営戦略 2013