「発達障害の子」がもっとイキイキとする接し方 当事者の子どもたちの視点を追体験してみる

拡大
縮小
ASD・LD・ADHDの当事者の知覚世界を「社会」のシーンから解説します(写真:golfterc/PIXTA)
家や学校とは異なり、多種多様な人が入り交じる「社会」。
倫理や規律など、目には見えないルールが多数存在する公共空間や地域社会において、発達障害の子どもたちはどのように日々を送っているのでしょうか?
彼・彼女たちの目線から見た「社会」の様子がわかれば、当事者をサポートする立場にいる人が心がけるべきポイントが見えてくるでしょう。
今回は、臨床経験が豊富で、その道の第一人者である精神科医・岩波明氏による最新刊『発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか』より、当事者の知覚世界をご紹介します。
今回は、ASD(自閉症スペクトラム障害)・LD(学習障害)・ADHD(注意欠如多動性障害)の当事者の知覚世界を「社会」のシーンから解説していきます。

衝動性があり、動き回る

ADHDほど顕著ではなく、知的レベルにも左右されますが、ASDの人にも衝動性が見られます。

じっと座っていられないという人が、私の診察室に来るASDの方の中にも見られます。

ある思春期の女性の自閉症患者は、外来の診察室において毎回まったく席に座らず、診察室の中をぐるぐる歩き回ったり、勝手にベッドに横になったりしていました。

あるいは、電車の中で独り言を言いながら先頭車両まで移動して、先頭に到着すると最後尾まで移動して……という動きを繰り返している人を見かけることがありませんか? あの人たちは、おそらくASD(自閉症)だと思います。

これはダーウィンにも共通しています。彼は広い邸宅の庭の中をずっと歩き回っていたそうですが、歩き方、歩くコースなどは何年もまったく同一だったそうです。彼らは規則的な動き、決まった行動パターンを好むのです。

次ページ興味の対象に深く静かにのめり込む
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT