「発達障害の子ども」に世界はどう見えているのか 「家・学校・社会」の3シーンから当事者の知覚世界をひもとく

拡大
縮小

確実に言えるのは、

・LDは家庭でのしつけや育て方が原因ではないということ

・お子さんのやる気や努力の問題でもないということ

です。

お子さんがLDかどうかを診断するのはなかなか難しくはあるのですが、それでも「もしかしたらLDなのかもしれない」と感じた時点で、一度専門医に診てもらうことをおすすめします。

LDの場合、苦手を補う工夫や配慮は数多くあります。我が子にLDの症状があると理解していれば、家庭で補う方法はありますし、学校や周囲の人たちに配慮や協力を呼びかけることもできます。

心配なのは、お子さんがLDなのに、親御さんを初め周囲の大人が障害を理解せず、

「なぜこんな簡単なこともできないんだ!」

「努力が足りないんだ!」

などと叱責してしまうことです。

そんなことをすれば、お子さんは深く傷つき、心身の健康の悪化にもつながります。何より大切なのは、身近な大人たちの「お子さんの症状に対する理解」です。

ADHDの子どもたちが「家」で見ている世界

ADHDは、日本語で「注意欠如多動性障害」と書くとおり、大きな症状としては「不注意」と「多動・衝動性」の2つが挙げられます。
家、学校、社会、いずれの場においても、この2つが代表的な悩み・問題となっています。

ここではまず、「家」にフォーカスして見ていきましょう。乳児の時期に「うちの子はADHDでは?」と気づくのは、なかなか難しいものがあります。ただ、乳児の段階からいくつかの特徴が見られる場合があります。

1つは、刺激に敏感であるという特徴です。

音や光などの環境によって混乱しやすい傾向が見られます。たとえば、音のうるさい場所、強い光を放つ場所などでは寝られなかったり、かんしゃくを起こしたり、泣いてしまったりすることが起こります。

「外出先、宿泊先では全然寝られない」といった場合、お子さんがいつもとは違う刺激を嫌がっているのかもしれません。そして、刺激に対する拒否反応が多動・衝動性につながっている可能性があります。

さらに、動きが多い、睡眠時間が短い、よく泣きわめくといった特徴も、乳児の段階で見られることがあります。

歩けるようになると、自分自身の活動域も広がります。大人の許可を得ず、興味・関心のあるものに惹かれて、そちらの方へ1人で行ってしまうということが起こるのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT