「アジア」を見る=「若者」を見る
グローバル社会になり、ケータイやインターネットが普及し、アジア中の若者が同じ商品、サービス、お店、コンテンツに接するようになりました。たとえばスターバックスに行ってスマートフォンを手にフェイスブックなどのSNSをいじる若者たちは、アジア各国にもいる。それはつまりアジア中の若者たちの価値観やライフスタイルが、似てきていることを意味します。
特に今、多くの日本企業から注目を浴びている東南アジアは、平均年齢が20代の国ばかり。東南アジアでマーケティングをするということは、若者たちにモノやサービスを売る、ということとまったく同義なのです。
これまで多くの日本企業は、日本で日本人向けに商品を開発し、それを海外に輸出していました。現地のニーズに合わせ、多少改良したものの、基本的には「後付けの各国対応」が多かったでしょう。しかし最近は現地のニーズに合わせ、その国(や周辺国)だけに商品を売る事例も増えてきています。
ですが、これからは「アジア均一化時代」。すでに、日本人向け商品を海外で売る時代でも、各国向け商品を開発して売る時代でもなくなりつつあり、今後、この傾向はさらに加速していくでしょう。リージョンごとの対応は効率が悪く、時代遅れな面が出てきてしまうケースもあります。