筆者が青春時代を送った1990年代は、「若者=カラオケ」という方程式ができた時代でした。
カラオケボックスが世の中にどんどん増えていき、若者がこぞってカラオケに行き、カラオケで歌われたCDがめちゃくちゃ売れた時代……。しかし、当時から20年以上が過ぎ、この方程式が、徐々に崩れてきているようです。
シダックスによると、カラオケの主力顧客層は20~30代。2008年度には来店客の56.7%を占めていたものの、景況感の悪化などで2013年度は53.8%に低下。一方、60歳以上は同じ期間に8.8%から15.9%へと急速に上昇。
全国カラオケ事業者協会のまとめでは、「カラオケを利用する『参加人口』は直近のピークだった1995年度の5850万人から2013年度は4710万人に落ち込み、厳しい状況が続く」とのことです(産経新聞2014年9月3日より)。
つまり、カラオケ人口自体が減っており、いまだに主要顧客は若者ではあるものの、その比率は下がっているようなのです。
少子化で、全人口に占める若者の割合が減っている影響もあると思いますが、カラオケが普及してから随分と時間がたち、若者と接するなかで、彼らにとって新鮮な存在でなくなってきていることを、日々、実感します。
若者の「カラオケ離れ」が徐々に進む中、今の若者のカラオケニーズはどのように変化してきているのでしょうか?
今回、博報堂ブランドデザイン若者研究所の現場研究員たち(写真右)が、今どきの若者のカラオケ事情をレポートしてくれたので、彼らの分析から、新しい若者のカラオケについて考えていきたいと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら