アベノミクス相場「第二幕」の始まりはいつか 山崎 元が読む、ちょっと先のマーケット

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

理論の世界では、「長期的には」購買力平価や実質金利の均衡が実現するが、現実の世界には「摩擦」があって、これらはいきなり実現するわけではない。

実際には、たとえば、インフレ目標が「1%」から「2%」に変わり、「大胆な金融緩和」が宣言されると、市場は、「日銀が簡単にはゼロ金利などの金融緩和が止められなくなる」という予想(経済学風に言うと「期待」)が形成され、「大胆な金融緩和」という言葉から日銀のリスク資産の購入拡大が予想される。

特に前者は、たとえば、「インフレ率が1%を少々超えてきても、ゼロ金利は止められない」という予想、すなわち、「実質金利のマイナスが相当期間続く」という予想を喚起して、為替レートを円安に大きく動かす。

「2%が目標」と言ったからといって、本当にすぐに「2%」が実現すると、市場が信じているわけではない(筆者だって、半信半疑だ)。しかし、「2%が目標だ」という強いコミットメントが信じられたなら、市場から見た現実的な損得が変わるのだ。だからこそ、為替レートは、短期間にこんなに大きく変動した。

一つのケースとしては、2%がなかなか達成されない方が、実質金利のマイナスと日銀によるリスク資産の購入が続くのだから、リスク資産市場へのポジティブなインパクトは大きく、長く続くことになる。

先般の日銀の政策決定会合では、「2%」の目標に対して、二人の委員が反対したという。現実的に達成が難しいからというのがその理由だという。その他のオッサン達が「長いものに巻かれた」だけなのかも知れず、お二人が真剣に物事を考えられたことは想像に難くないが、この際は、日銀にとっての言葉の信頼性よりも、「メッセージの政策効果」として何が良いのかを考えられた方が良かったのではないか。

次ページメッセージの政策効果は、大きいはずだ
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT