それって、ホンマでっか?
フジテレビの「FOD」が今、好調な理由。
FOD事業執行責任者、野村氏に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
テレビ局の動画配信ビジネスが今、本格化し始めている。日テレによるHuluの買収、ネットフリックスの上陸など新しいニュースには事欠かないが、国内勢でその動きが注目されるのが、フジテレビが展開する動画配信ビジネス、フジテレビオンデマンド(FOD)だ。フジテレビは、ここ最近視聴率の苦戦が報じられるが、デジタルビジネスでは大きく先行しつつある。なぜFODは成功したのか。その要因をFOD事業執行責任者である野村和生氏に聞いた。
野村 和生/フジテレビオンデマンド事業執行責任者、フジテレビジョン コンテンツ事業局副部長
1974年生まれ。97年中央大学法学部卒。同年NTT北海道移動通信網(現NTTドコモ)に入社。ワンセグの企画などを担当し、2005年フジテレビ入社。モバイルサイトプロデューサー、CSスポーツ編成、ゲームプロデューサーを経て、12年より現職。インターネットオリジナル番組「めちゃ×2ユルんでるッ!」のプロデューサーも務める

有料会員数80万人
民放最大手に成長

――フジテレビオンデマンド(FOD)の概要について教えてください。

野村 FODの特徴は動画配信、ライブ配信、電子書籍をワンプラットフォームで提供し、多様な料金体系を採用していることです。2005年にサービスをスタートさせましたが、12年以降、会員数は急激に伸び、現在のFODの有料会員数は80万人(15年10月現在)、月間利用者数は200万人(無料会員含む)に達し、売上げ規模は国内有数。黒字化も達成し、民放最大手となっています。

FODの陣容は約50人。20~30代の若手が中心で、編集室等の専用フロアも拡充しました。会員数の伸長に応じて、自社の番組だけにこだわらず、映画、アニメも配信し始め、現在ではコミック、雑誌も扱っています。もはやフジテレビのコンテンツだけにこだわらないということで、プラットフォームの呼称を「FOD」とすることにしました。「F」はFNS系列の「F」も表わしており、FNS系列としてのFODという意味も持たせたいと思っています。

この業界では、自社で運営しているサイトを「本店」、コンテンツを卸しているサイトを「支店」と呼んでいますが、各民放でカラーは分かれています。広くコンテンツを外に出していこうという「支店」中心の考え方がある一方で、フジテレビは今、「本店」に注力している本店主義と言えます。 

月額会員制の導入と
スマホ重視が成功要因

FODのトップページ

――その中で、なぜFODは黒字化を実現しているのでしょうか。

野村 「SVOD」(Subscription Video on Demand=定額制動画配信)、「TVOD」(Transactional Video On Demand=都度課金型動画配信)という言い方がありますが、FODではこれまでTVODを中心に展開してきました。ただ、TVODですと、そのときのコンテンツがヒットしているかどうかで、売上げが大きく上下するという問題がありました。

次ページFODが黒字化できたワケ