KIT

いま、知っておくべき“知財”をめぐる世界の現状

拡大
縮小

ディスカッション&質疑応答
司会:平松幸男・大阪工業大学大学院教授

第4部では、K.I.T.虎ノ門大学院客員教授で大阪工業大学大学院知的財産研究科教授の平松幸男氏の司会で、3人の講演者が、会場からの質問などに答えた。

ITU(国際電気通信連合)で議長を務めた経験もある平松氏は「以前の知財に関する会合は年1回程度しか開催されず、穏やかだった。ところが、2012年10月のITU特許ラウンドテーブル以後は、14年5月まで11回もの会合が開催され、大変なことになっている」と、必須特許をめぐる情勢の急変に言及した。その背景について、平松氏は「メンバーが多様化して収集がつかなくなっているのではないか」と指摘。特に、欧州で国境を越えたネットワーク構築に向けて標準化を進めた結果、「長い時間、コスト、労力をかけたコアの重要技術まで標準必須特許になってしまったことが問題を複雑にしたのだろう」と述べた。

K.I.T.虎ノ門大学院客員教授。大阪工業大学大学院 知的財産研究科教授。

また、標準必須特許問題の解決には、特許の質を向上させ、特許件数を減らす試みも重要という指摘もあった。標準化活動の過程では、規格提案文書などを参照しただけの、発明者でもない第三者が勝手に特許を出願、取得するという事態が問題になっている。長野氏寿一氏は、SSO(標準設定機関)とEPO(欧州特許庁)が協力して、EPOのデータベースに標準化資料を取り込んだことで、2013年には出願の1割にあたる約1万4000件を出願拒絶できた、と紹介。日本の特許庁も、同様の試みを進めている、という理解を示した。

標準必須特許ルールの今後について、ヤリ・ワーリオ氏は「ライセンス料を払わない会社でも製品を出せるフリーライディング(ただ乗り)問題を解決しなければならない」と強調。千葉哲也氏は「世界各国の裁判所、政府機関などからの客観的意見も尊重しながら、恒久的に使えるポリシーをまとめ、みんなで守ることが大切だ」と訴えた。

会場からは、FRAND宣言の際に特許番号を空欄にして出されていることについて質問があった。ノキアのヤリ・ワーリオ氏は「FRAND宣言は複雑なプロセスがあり、新しくできた標準と、自社の特許ポートフォリオを参照するのは大変な作業だ」と述べた。

 

このセミナーでしか実現しない講師陣に、参加者たちの質問が相次いだ。
 
K.I.T.虎ノ門大学院では、セミナーに登壇した長野寿一氏、平松幸男氏の授業を1科目から受けることができる「科目等履修生制度」を設けている。一流と対峙することで一流に近づける。虎ノ門キャンパスに集い、さらなる高みを目指してみてはいかがだろうか。