パックン×脳医学者が考える「賢い子」の条件 自然体験は子どもの賢さを養う貴重な機会

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
左:東北大学加齢医学研究所 教授 瀧靖之氏 右:パトリック・ハーラン氏
学力とは別次元のものとして考えられている「賢さ」。はたして真の賢さとはどのように定義されるのだろうか。今回は16万人の脳のMRI画像を解析・研究してきた脳医学者で、東北大学加齢医学研究所 教授の瀧靖之氏と、芸能界だけではなく大学の講師も務めるなど多方面で活躍する、パックンことパトリック・ハーラン氏を招き対談。賢さの本質とは何なのか、また子どもが賢さを養うために親ができることなどについて、お二人に語っていただいた。

学んだことを社会で生かせる「リアル賢い人」って?

――まず、お二人が考えられる「賢さ」についてお聞かせください。

瀧靖之(以下、瀧): 賢さの本質を突き詰めるならば、「知的好奇心が旺盛であること」に尽きます。尽きない興味・関心があるからこそ、結果として自主的に学び、覚えようとするものです。また、脳科学的にも、知的好奇心は記憶能力と密接に結び付いていることがわかっています。

自分の子どもには、「リアル賢い人」になってもらいたいと言うパックン

パトリック・ハーラン(以下、パックン):知的好奇心と賢さが関連しているのは確かにそうかもしれませんね。僕は芸能界や大学で、すごく賢いなと感じる人とたくさん出会いますが、彼らに共通しているのは、知識が豊富なだけじゃなくて、その知識を現実社会で生かせる「リアル賢い人」だということ。

:「リアル賢い人」という表現、面白いですね(笑)。知識を現実社会で生かせる人は、興味・関心の範囲が物事だけではなく、社会や人間にも及んでいるのだと思います。そのため、必然的にコミュニケーション能力や社会性も高まっていく。つまりパックンが指す「リアル賢い人」は、やはり知的好奇心のレベルが高い人だといえるでしょう。

「コミュ力」が高いということは、人に対しても好奇心旺盛であるということ

――いわゆる「コミュ力」も、好奇心と関連しているんですね。子どもの知的好奇心を伸ばすうえで、日本社会に必要なことは何だと思われますか?

:日本は、見た目も考え方もフラットであることを重んじる「均一社会」で、そこから外れることを恐れる傾向にあります。周りの人の顔色をうかがったり、合わせようとするので、自分自身が本当に興味・関心のあることがわかりづらくなる。知的好奇心が育ちにくい環境だといえます。

パックン:日本には「ちゃんとしなさい」という言葉がありますけど、これって英訳しにくいんです。でも日本人同士なら意味が通じますよね。これってすごいことですけど、空気を読みすぎたり、空気を読んでくれる相手に慣れすぎたりする懸念もあります。

:「出る杭は打たれる」ということわざは、「均一な概念からはみ出た行動をすると叩かれる」という忠告ですよね。しかし、世界を見渡せば多様性にあふれており、そのような日本的価値観だけでは通用しません。さらに言えば、皆と同じことばかりしていると、自己肯定感が高まりにくいという問題もあります。

はみ出すことを恐れない。自分がとらわれている狭い価値観に気づくことが大事

――みんなと同じ行動をしていることにすら、普段はなかなか気づいていないかもしれません。自己肯定感との関係についてもお聞かせください。

:均一さを目指すのではなく、自分の好奇心に従って行動するためには、自己肯定感という土台が必要になります。ちなみに自己肯定感は、「自分は(物事を)成し遂げられる」と思える自己効力感と、「自分はオンリーワンの存在である」と思える自尊感情の2つからなっているといわれます。自己効力感を持ってさまざまな物事に挑戦することで、結果として自尊感情も高まっていくというサイクルです。

パックン:それでいうと僕は、スポーツ、音楽、学業の3本柱で自分の自己肯定感を支えてきました。小学3年生の頃、先生から「ルネサンスマン(多くの話題を知る人)を目指しなさい」と言われたことがあって、多分野で活躍できる人ってかっこいいと思っていたんです。それぞれの分野で優れている人はたくさんいても、僕よりスポーツも音楽も学業もできる人が、漫才まではできないでしょ!? 何より、飽きっぽい性格だから、1つを窮めることはできなかったけど、いろいろできる自分が大好きです。

:私も医者、研究者、ベンチャー企業の経営、趣味のピアノといろいろなことをしていますが、そんな自分が大好きです(笑)。上を見たらきりがありませんが、興味・関心のある分野を大切にして、強みを掛け合わせていけば、唯一無二の自分になれる。さまざまな分野に強みを持つことで、客観的に見てもそんな人は自分しかいないという状態になります。そうなるといやでも自分自身を大事にできますし、自己肯定感が高まることにつながると思います。

意外にも共通点(?)のあるお二人。唯一無二の存在であるという自己認識が、自己肯定感を高める

「リアル賢い子」を育てるために親ができることとは?

――最近はコロナ禍の影響もありますが、新しい生活様式、クローズドの生活で、どのようにお子さんに接していますか?

パックン:1日の約束として、運動をする、掃除をする、楽器を弾く、そして友達と連絡を取る。こういうことをやらないと、パパと仲良くできないよと言っていました。とくに自粛期間中は、学校に行けないこともあって、近所の友達と、マスクを着けて散歩しに行かせたりしていましたね。

:私もコロナ禍で家から出られない分、息子と一緒に本を読んだり、一緒に昆虫採集や魚釣りに行ったりしました。自然の驚く点は、行くたびに異なる顔を見せてくれるところ。時季や時間帯、天気によって出合う昆虫や魚、植物が変わってきます。ゲームなど人が作った有限のものよりも、無限に広がる自然に興味を持つことで、子どもの「もっと知りたい」という知的好奇心を広げることができると思います。

自然は、子どもの好奇心を無限に引き出してくれる

パックン:子どもの学力調査で上位のフィンランドでは、森に行って木の周囲を測ったり、石の重さを量ったり、自然体験を通して勉強する機会が多いと聞きました。机の上で知識を詰め込むよりも、やはりリアルな体験を通じて学んだほうが、知的好奇心も刺激されるのでしょう。五感で覚えたものは5倍記憶されやすかったりして!?

:おっしゃるとおりで、嗅覚や視覚、聴覚など複合的な刺激は人の記憶に深く刻まれます。これは、書籍や図鑑を通した学びだけでは得られない部分です。ちなみに、私は子どもの頃から蝶が大好きで、空き地でいつも蝶採りをしていました。振り返ってみると、研究者になろうと思ったのは、昆虫採集や魚釣りなど、子どもながらに楽しめる自然体験がきっかけだったと思います。

パックン:僕も幼少期は自然豊かなコロラドで過ごし、いつも外で遊んでいました。木登り、川遊び、キャンプなどいろいろ体験する中で、問題解決能力が高まったと思います。例えば、外遊びをしていたとき、寒さで凍えそうで火をたこうとしたことがありました。でも、着火材が何もなかった。それでどうしたかというと、靴の中敷き(インソール)を燃やして何とか火をつけました。靴の中敷きって燃えるんですよ!

自然が与える困難を乗り越え克服する体験は、子どもの自信にもつながる

:それはまさに、最近話題のライフスキル「GRIT(やり抜く力)」にもつながりますね。エアコンもなければ電気もあるわけじゃない。自分でやるしかない状態に身を置くことは、子どもたちの生きる力を鍛えることになります。ですから、親ができることとしては、まずは子どもを自然に連れ出すこと。一緒に遊んで、自分自身が楽しむ姿を見せることです。つまり「真に賢い子を育てるために親ができることとは?」という問いに対しての答えは、究極には「親自身が知的好奇心を持つこと」になると思います。

パックン:僕もよく子どもを自然に連れ出していますが、いつも「何でこの葉っぱはこんな形をしているのかな?」とか、自然界のデザインについての疑問をフックに子どもと会話しています。自分が興味あるから、話せる相手がいるとうれしいんです。親が学習を楽しんでいると、子どもも勝手に学ぶことを楽しむようになりますよ。

子どもが自然体験を楽しむうえでお勧めしたいのが、グローブライドが運営するダイワヤングフィッシングクラブ(D.Y.F.C)だ。1976年の発足から40余年の歴史を持ち、「地球を感じ、いのちと出会い、のびのび育つ。」を合言葉に、釣りを通じて自然の豊かさやいのちの大切さを学ぶ機会を提供している。
 
実際のスクールでは、釣りに精通したグローブライド社員がコーチとして参加。 子どもの学年やキャリアに応じた5〜6人ずつの少人数制の指導で、年間を通して北海道から九州まで、全国約30数カ所の釣り場を巡っている。
 
自然との触れ合いを通じ、釣りのスキルアップだけでなく、「自分で考え、自分で工夫し、自分で動く。」ことの大切さを掲げているのが魅力だ。大人も参加できれば楽しいとの要望に応え、一部のスクールでは大人も参加できる場を提供している。「安全と安心のために」を大切に考えるフィッシングスクールで、気軽に、そして何よりも楽しく、奥深い釣りの世界を体感してみてはいかがだろうか。
※2020年は新型コロナウイルスの影響によりスクール開催は休止中