STARTUPS SUMMIT TOKYO 気鋭のスタートアップ企業による成長戦略
スペシャルディスカッション
スタートアップ×AI
ー世界を驚かす「AIスタートアップ」は日本から生まれるか?
AIを実装するうえでのさまざまな課題を解決するプラットフォームのサービスを提供するアベジャの岡田陽介氏は、ビジネスの視点から「2012年のディープラーニングの進展でAIにブレークスルーが起きましたが、日本では当初、そのことが理解されませんでした」と、日本の出遅れを指摘。今も「ニーズに対して提供者が足りず、競合相手の少ないブルーオーシャン市場になっています」と、AI市場の状況を説明した。
国が今年策定した「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」もあって、大企業とスタートアップ企業が協業できる環境も整えられてきたことにも言及。ビジネスで狙うのは、AIに学習させる大量のデータが集まる事業領域としたうえで、「技術に触れ、その技術を事業のさまざまな課題に結びつければ、社会は良くなるはずです。スタートアップ企業は、それを見つけ、素早く実装することが、経営のカギになると思います」と、スタートアップ企業の奮起を促した。
HEROZの山本一成氏は、エンジニアの立場から発言。
将棋プログラム「ボナンザ」を開発してきた経験から、AIは「10年前の実力が1メートルの子どもだったとすると、数年で2メートル、4メートルと指数的に成長し、今は8メートルの巨人になっている」と、その急速な成長を例えた。
AI活用で狙い目の領域については「AIは、少しだけ効率化することが得意」として、わずかな効率化でも大きな利益につながる巨大ビジネスの最適化を挙げた。また「『AIでよしなに』という考えでは悲しい結果になるでしょう」と述べ、まず事業に有効な指標を定めて、それを向上させる使い方を勧めた。
ただし、現時点では、AIができることは、まだ限定的なタスクにとどまる。「AIは期待も高いが、『意外にできることが少ない』という声を聞くのも事実です。過大でも過小でもない現実に即した期待を持ってほしいと思います。ユーザーとエンジニアが、そこを共有できれば、AI活用はさらに前進すると思います」と語った。
18年6月まで人工知能学会の会長を務めた国立情報学研究所の山田誠二教授は「技術が、どこまでできるのか、を示すのも研究者の使命」として、今のAIが持つ課題や限界を説明した。
画像認識で高い能力を持つAIが、ウミガメのフィギュアを高い確信度でライフルと判断する例などを挙げて「私たちとは異なる認識の仕方をしているということです」と述べ、自然言語処理でも、私たちが言葉からイメージを浮かべるように意味を理解するわけではない、と指摘。屋外のようにオープンで動的な世界では、誤認識を生じるおそれが高まるとして、ビジネスでのAI活用は「スタティック(静的)でクローズドな世界にAIを導入することで売上に結びつく領域を見つけられるか、にかかっています」と強調。また、ディープラーニング以外にも使えるAI技術はたくさんあるとして、ビジネス側は「広い視野で目利きができるAIリテラシーを養うことも大切」と話した。
クロージングあいさつで、セールスフォース・ドットコムの鈴木事業部長は「スタートアップ企業にコミットする」ための格安ライセンスを紹介。
「今年5月に本格展開したAIを組み込んだ小規模・スタートアップ企業向けCRMアプリケーション群『Salesforce Essentials』によって、企業は、設定や保守などがよりシンプルで使いやすい営業およびカスタマーサービスを支援するアプリを利用して顧客とのつながりを強化することができます。また、将来的な事業成長に応じて新機能を追加することも可能となります。さらに、小規模な営業チームをスピーディーに立ち上げ、業務と販売を行い、成長に応じた拡張を容易に行うことができます。セミナーに参加した力を明日からの行動力に変えてください」と締めくくった。
※Salesforce Essentialsアプリ(Sales Cloud EssentialsとService Cloud Essentials)はユーザー1人につき月額3,000円。只今、30日間の無料トライアルをお申込みいただけます。詳しくはHPをご確認ください。