記事広告アーカイブ

社会に好循環を生み出す
環境・CSR戦略

拡大
縮小
社会的責任を理念と実践に織り込まない経営はもはや「経営」とさえ呼べない時代─。
そのような背景の中で、環境・CSRレポートなどによる企業の情報発信は、学校や地域社会などの現場で多様に活用されることで、一般市民の社会学習を促し、新しい発想で企業社会を考える素材として、目覚ましい成果を挙げている。
環境・CSRレポートが社会学習のツールとして認知・活用されている以上、一層の信頼構築に向けたコミュニケーション・ツールとしての積極活用は、「社会に好循環を生み出す」積極的な戦略としての価値と使命を帯びつつある。
十数年にわたり、世界中の環境リーダーへの取材を通してCSR経営の実践例を調査し、同時に社会に好循環を生み出す考え方「システム思考」の研究者としても知られる枝廣淳子氏に今求められる環境・CSRの基本コンセプトについて話を聞いた。

CSRの本来あるべき姿とは?

枝廣淳子(えだひろ じゅんこ)
環境ジャーナリスト、幸せ経済社会研究所所長。
アル・ゴア氏著『不都合な真実』の翻訳をはじめ、環境問題に関する講演、執筆、企業コンサルティング、異業種勉強会等の活動を通じて、「伝えること」でうねりを広げつつ、変化を創り、広げる仕組みづくりを研究。「つながり」と「対話」で、しなやかに強く、幸せな未来の共創を目指す。主な著訳書に『「システム思考」教本』『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』(東洋経済新報社)、『学習する組織』(英治出版)ほか多数。

日本の「CSR元年」と言われたのは、2000年ごろのことでした。それから今日までの間には、いろいろな方向での展開と広がりがありました。もともと日本にはCSRとサステナビリティが同じような方向で入ってきましたが、今日ではCSRもサステナビリティも、環境保護活動だけではなく、社会的側面や経済的側面もあると考えられるようになっています。そういう意味で展開が広がったというのが、この間の大きな動きの一つです。

ここ数年、企業の本業を通じてのCSRが増えてきたのも新しい動きです。これはCSRの、本来のあるべき姿だと思います。当然、本業を通じてのCSRのほうが長続きしますし、社会に与える影響も大きくなります。

経済のグローバル化に伴い、CSR活動を国内だけでなくグローバルに行う企業が増え始めていることも大きな変化です。ただし、この点についてはまだこれから、というのが私の正直な印象です。

いずれにしてもCSRでとても大事なのは、個社の中だけでは完結しないということです。そのことに気づいて、社会との対話や、社会とともに創る(私はこれを共創と言っています)ことを始めようとしている企業と、相変わらず個社で完結するメンタリティでやろうとしている企業と、大きく二つに分かれています。しかし、工場の廃棄物一つとっても、その出口だけを見ていては仕方ありません。工場の中のさまざまな要素がつながって廃棄物が生まれてくるのですから、そのつながりをたどっていくことで、プロセスや設計を変更して廃棄物を減らすという結果が出てくるのではないでしょうか。そのように、つながりをたどって全体像を見るという「システム思考」がなければ、CSRはできません。そしてそういうつながりをたどっていけば、社会との関係性や時間軸の異なるところの要素も出てくるはずですから、もともと個社で完結するはずがないのです。

CSRの担当部署の人たちは、実際の活動を始めるとそのことがすぐわかります。でも、トップやマネジメント層がそのことを認識していない企業は、なかなかそこに踏み出せません。

次ページ海外への情報発信が足りない
第2部ラインナップ
特集2部インデックス
特集2部インデックス
(保険)日本生命
記事を読む>>
(高速道路)NEXCO東日本
記事を読む>>
(建設業)大和ハウス工業
記事を読む>>
(海運業)商船三井
記事を読む>>
(製造業)岡村製作所
記事を読む>>
(化学工業)ポリプラスチックス
記事を読む>>
(製造業)TDK
記事を読む>>
(団体)日本化学工業協会
記事を読む>>
(製造業)矢崎総業
記事を読む>>
(ゴム製品)住友ゴム工業
記事を読む>>
(電気・ガス業)東京ガス
記事を読む>>
(陸運業)西日本旅客鉄道(JR西日本)
記事を読む>>