子育てと議員は両立可能、野田大臣の実践 地方も東京も国会も、自由な働き方が不可欠

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2018年4月17日、都内で「いつでもどこでも誰でも、働き、学べる世の中へ」をコンセプトとしたイベント「Empowered Woman JAPAN 2018」が開催された。総務省、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、流山市、佐賀市、岡崎市、みなかみ町、一般社団法人 日本テレワーク協会が後援し、パナソニックと東芝が協賛、そして日本マイクロソフトが実行委員会事務局を務めたこのイベントには、ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授や野田聖子総務大臣・女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣、「83歳のITエバンジェリスト」として知られる若宮正子氏など多彩なゲストスピーカーが顔をそろえ、テクノロジーを用いた働き方改革と学び直しの重要性についての提言を行った。

果敢に学び続ける83歳のITエバンジェリスト

Empowered Woman JAPAN 実行委員長、日本テレワーク学会 会長、東北芸術工科大学教授
松村茂氏

イベントの冒頭、挨拶をしたのはEmpowered Woman JAPAN 2018 実行委員長を務める東北芸術工科大学教授の松村茂氏だ。約30年にわたってテレワークを研究し、現在は日本テレワーク学会会長も務める松村氏は、「自分に正直に、自分らしく生きていけるのがテレワーク社会」と定義。それを実現することで「働くこと」と「学び直し」を自在に組み合わせられるようになるため、「人生100年時代に誰もが自己実現のための人生設計ができるよう考えましょう」と参加者に呼びかけた。

83歳のITエバンジェリスト、若宮正子氏

続いて登場したのは、まさに「人生100年時代の自己実現」を実践している83歳のITエバンジェリスト、若宮正子氏。女性活躍推進のためのイベントプロデュースも手掛ける中村寛子氏がファシリテーターを務め、トークセッションを展開した。若宮氏が就職してから現在に至るまでの転機を抽出していったが、図らずもこの60年の日本人の働き方の変遷や、テクノロジーの進化プロセスが浮き彫りとなった。

「高校卒業後は銀行に就職しましたが、当時は単純作業を飽きることなく正確に続けられる人材が重宝されました。でも、機械化が進むと、営業職に優秀な人材が集まるようになったんです」(若宮氏)

ファシリテーターを務めた中村寛子氏

業務の現場は徐々に機械化されていったが、個人がパソコンを持つまでにはまだ時間を要した。若宮氏が本格的にテクノロジーと接したのは定年間近の60歳手前。Windows 95がブームになった頃、パソコンを購入したのだ。そこで出合ったのが、現在も副会長を務めるネット老人会「メロウ倶楽部」。運営に携わるうちにスキルが磨かれていった。ここで歩みを止めることなく、さらなるスキルアップを目指したのは80歳のとき。プログラミング技術を習得したのである。きっかけはスマホの普及だった。

「シニアも楽しめるアプリが少ないので、やってみようと思い、詳しい人にスカイプで技術を教えてもらいました」(若宮氏)

完成したのが、世界中で話題になったシニア向けゲームアプリ「hinadan」。昨年末には英語版、今年3月に中国語版もリリースされた。これらの実績が評価され、今年2月には国連本部で基調講演も行っている。

次ページどんな「学び直し」が必要なのか