「紙の時刻表」をめくっていると、同世代の知人から「さすが鉄道ファン!」と言われることがある。紙の時刻表イコール「鉄道趣味の人が使うもの」というイメージになりつつあるようだ。また、言外には、スマートフォンの「乗換案内アプリを使えばいいのに」という意味も含まれているかもしれない。
私自身がいつから紙の時刻表を使うようになったかは覚えていないが、気がつけば自然とそうなっていた。また、学生時代に旅の話をする知人というのは基本的に同好の仲間であったため、紙の時刻表は普通に使う。
どちらか1つに決める必要はない
もちろん、私も乗換案内アプリのお世話になることは多い。首都圏在住の多くの人にとって、主たる移動手段といえば鉄道だろう。
首都圏で今いる場所Aから目的地Bに行こうとしたとき、紙の時刻表を取り出してどのルートにするかを考えることはない。今いる場所「A」と目的地「B」を入力することで、複数の経路、運賃を瞬時に見つけることができて大変便利である。
このように私は、紙の時刻表も乗換案内アプリもどちらとも便利だなと思っているのだが、その「どちらとも」がうまく伝えられなくてやきもきすることが多い。鉄道趣味には近頃は「○○鉄」という言葉がある。これは「鉄道趣味のなかでも何を趣味にしているのか」ということで、たとえば乗るのが趣味ならば「乗り鉄」、鉄道模型が趣味ならば「模型鉄」となる。
「あれこれつまみ食いはだめで、どれか1つ」を求められている気がする。列車の時刻検索についても、「紙の時刻表も乗換案内アプリも両方使うハイブリッド」と言ってもなかなか伝わらず、どちらか択一であることを求められる場面がたまにある。両刀使いは列車の時刻検索に限らない。たとえば紙の新聞とその電子版だったり、書籍と電子書籍だったり。この手の話題はいろいろありそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら