ホークスの圧倒的強さを支える「3軍」の正体 選手が自然と育つ仕組みがそこにあった
90勝49敗4引き分け、2位・日本ハムに12ゲーム差。今季、圧倒的な強さでパシフィック・リーグのレギュラーシーズンを制したのは、福岡ソフトバンクホークスだった。
育成システム、「3軍制度」の構築
プロ野球選手会によると、ソフトバンクの支配下登録選手(59人=外国人を除く)の平均年俸は5798万円。これは巨人の6893万円に次ぐ球界2位の金額だ。外国人選手は李大浩、サファテ、スタンリッジ、ウルフと、他球団で実績のある選手を高額な年俸で獲得している。戦力補強に資金を投入していることが優勝につながったことは間違いないが、それだけでは片付けられない要因がこのチームにはある。
それはプロ野球界唯一の「3軍制度」による、育成システムの構築だ。
プロ野球は「支配下選手登録」という制度があり、1軍の公式戦に出場できる選手の上限が70人と決まっている。2005年から「育成選手制度」ができ、育成を目的とした支配下登録を目指す人材を獲得できるようになった。
北海道日本ハムファイターズのように育成選手を獲らないどころか、支配下選手も65名程度に抑える少数精鋭のチームもあるが、ソフトバンクは逆の考え方。2015年には12球団最多の20人の育成選手が所属していた。支配下登録の70人と合わせて90人の選手がいることになり、当然、1軍・2軍だけではあぶれる選手が出てきてしまう。
そこで、ソフトバンクは球団執行役員を務めた小林至氏(2014年で球団を退団し、現在は球団アドバイザーを務める)が中心となり2011年から「3軍制度」を立ち上げた。ちなみに、広島東洋カープにも組織上、「3軍」があるが、これは主にリハビリ中の故障者が所属する。現在、3軍単体で試合を行なっているのはソフトバンクが球界唯一だ。
3軍監督を務める小川史氏は、こう語る。
「実戦経験を多く積ませられること。これが存在意義ですね」
ソフトバンクの3軍は、2軍の「ウエスタン・リーグ」のような公式戦はなく、シーズン中は国内独立リーグ、社会人、大学、韓国プロ野球といったチームと「非公式戦」を年間70~80試合戦う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら