15年かけ「四国お遍路」やり遂げた人が語るリアル いろいろかかるが「宿と食事は節約可能」

✎ 1〜 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 最新
拡大
縮小
いつかは生きた「四国八十八ヶ所巡礼」。やり遂げた人が語る、かかったコストと得られたものとは?(写真:筆者撮影)
この記事の画像を見る(5枚)

「四国八十八ヶ所巡礼」「四国お遍路」の人気は高い。政治家としては旧民主党時代の菅直人元総理が歩き遍路で結願(すべての札所を回り終えること)したし、今どきは“インバウンドお遍路”の姿も見かけるという。

しかし、札所であるお寺は88もあり、すべてを打つ(お参りする)には四国4県をぐるりと回ることになる。「行ってみたいが、定年後に時間ができたら……」と二の足を踏んでいる人もいるだろう。

筆者も同じだった。もともと寺好き仏像好きで、現在のような御朱印ブーム以前に秩父札所三十四ヶ所観音巡礼を終えていた。しかし、四国霊場はその2.6倍も数が多い。まさに「時間ができたら」だったのだが、「まあ、行けるときに行けるだけ行こう」程度で回り始めたのが10数年前のこと。しかも、歩くわけではなく完全にモータリゼーション頼みだ。それでも継続は力なり、ようやく2023年12月に結願できた。

筆者は仕事柄、消費者が使うお金回りに目を配っている。結願を終えた今、四国八十八ヶ所巡礼でかかったコストと得られたものとの勘定をしてみたい。弘法大師様、バチ当たりでごめんなさい。

御朱印代だけなら2万6400円だが…

敬虔さが足りないと叱られそうだが、もともと「八十八ヶ所を巡礼せよ」とお大師様が命じたわけではなく、庶民が回り始めたのは江戸時代になってから。自由に生国を出て観光旅行などままならない時代に、庶民にとって神社仏閣参りは格好のレジャーだったはずだ。

お寺にとっても必ずお客が来てくれるのだから、八十八ヶ所の札所に入れるか入れないかの差は大きい。さらには飲食や宿泊で遍路道の周辺にもお金を落としてもらえる。この仕組みを最初に思いついた人は実に賢い。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT