「麦飯と言えばとろろ」日本の定番ご飯の裏事情 いつからとろろをかけて食べるようになった?

拡大
縮小
麦飯 とろろ
麦とろご飯(写真: gontabunta / PIXTA)

麦飯といえばとろろをかける食べ方が定番ですが、この習慣は江戸時代から存在しました。

大坂の医師杉野権兵衛が書いた1802年の『名飯部類』によると、麦飯はとろろか、薬味を入れただし汁をかけて食べる、とあります。19世紀の京、大坂、江戸の風俗を描いた喜田川守貞の『守貞謾稿』にも、三都ではとろろ汁か、コショウ等の薬味を加えた鰹だしをかけて食べるとあります。

ところがこれは、麦飯をたまに食べる江戸などの都会での食べ方。麦飯を常食していた農村部では、とろろ汁やだし汁をかけずにそのまま食べていました。

また『守貞謾稿』によると、田舎(鄙)では節約(倹)のために麦飯を食べるのですが、京、大坂、江戸の都市部では贅沢品(驕)として食べていたそうです。

なぜ江戸時代の都市部では、麦飯にとろろ汁やだし汁をかけて食べたのでしょうか?そしてなぜ農村部では質素な食事である麦飯が、都市部では贅沢品だったのでしょうか。

その背景には、農村部と都会における麦飯の炊き方とコスト、食べる目的の違いがあったのです。

時代や地方によって異なる、麦飯の炊き方

麦飯は米と大麦を炊き合わせたものですが、その際に2つの問題を解決する必要があります。

1つ目の問題は、大麦には人に好まれない「匂い」が存在することです。

2つ目の問題は、米と比較すると大麦の粒は大きい、ということです。したがって、米と大麦を混ぜてそのまま炊くと、米が炊きあがっても大麦は生煮え、ということになります。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT