意外と知らない「推し」と「萌え」決定的な違い 情報革命でファンの在り方は大きく変わった

拡大
縮小
多くの人が「推し」がいる状態となっている昨今。「推し」はどのようにして一般的な活動になったのでしょうか(写真:metamorworks/PIXTA)
2021年に「推し活」がユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ、多くの人が「推し」がいる状態となっている昨今。「推し」はどのようにして一般的な活動になったのでしょうか。本稿では精神科医で『「推し」で心はみたされる?』の著者である熊代亨氏が、「推し」の概念がどのように社会に浸透していったのかを解説します。

AKB48のファンが使っていた「推し」

もともと「推し」はアイドルファンの間で使われていた、日本のサブカルチャーの流行語のなかでもローカルな言葉でした。たとえば、2010年前後に大人気だったAKB48のファンたちが「推しメン」などと言っていたのを覚えている人もいらっしゃるでしょう。

それが、気が付けばアニメやゲームの世界でも頻繁に使われる流行語になっていった格好です。

流行語大賞に選ばれるぐらいですから、「推し」が比較的最近になって広く用いられるようになったのは間違いないでしょう。私の見知っている限りでは、「推しを推す」という表現がサブカルチャーの広い範囲で用いられるようになり、地方の小中学生にまで浸透したのは、2020年以降、せいぜい早く見積もっても2010年代後半以降と見受けられます。

それでは2010年代以前、日本のサブカルチャーはどんな様子だったのでしょうか。

SNSが流行し始めた頃、人々はまず「いいね」に注目しました。サービスが始まったばかりのTwitterでは、「いいね」はFavoriteと呼ばれていて、もらったFavoriteの数をカウントする「ふぁぼったー」というアプリを見て多くの人が一喜一憂していました。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT