大学生を勉強させる「現実的」な方法 日本の大学生が勉強すれば「日本」が強くなる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
国内350人に対して、海外1100人(パナソニック)。国内500人に対して、海外950人(ファーストリテイリング)。これは、2013年度の新卒採用の人数だ。
日本の大学生は今、海外の大学生と職を奪い合う状況におかれている。そんな中、ついに大学教育のあり方そのものが問われ始めた。あまりに勉強しない日本の大学生に対して、海外の大学生は4年間みっちりと知的能力を鍛えられており、日本の大学生の不利が徐々に明らかになってきているからだ。
日本の大学生は、どうすれば勉強するようになるのだろうか? リクルートで全国採用担当者を務めた後、さまざまな角度から就活にかかわり、大学教育と就職活動のねじれを直す活動を著書『なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』にまとめた筆者が、大学生に勉強させるための「現実的」な解決策を提案する。

 

連載第2回目で、勉強しない大学生を生み出す構造的なメカニズムについて解説しました。要は、大学生・大学の先生・企業の採用担当者の3者が、自分の利益を最大化するように行動した結果、「勉強しない大学生」を生み出す負のスパイラルが回ってしまい、大学生が勉強しなくなっているのです。

誰も悪くないからといって、全体で見ればこの構造は大問題です。経済は容赦なくグローバル化していますし、アジア圏を中心とした新興国で大学進学率が高まり、日本の大学生のライバルは増える一方です。そして彼らは、大学において必死で勉強し、知的能力を鍛えているのです。

ではどうすればいいのでしょうか? 本連載の最終回では、この問題に答えていきたいと思います。

「考える力」を育成・評価しているのはどの大学か?

私が代表を務めるNPO法人DSSでは、首都圏主要9大学28学部の大学4年生2000人に、ある聞き取り調査を実施しました(調査の詳細は最終ページを参照)。
この調査では、大学4年生に成績表を持参してもらい、自分が受けた授業の中から「考える力を育成している授業」「考える力を評価している授業」を挙げてもらいました。どの授業が「考える力」を育成・評価しているのか、またそのような授業はどの大学・学部に多いのかを明らかにするためです。

なぜ「考える力」を重視するのでしょうか? それは、「考える力」こそが、まさに企業が大学生に求めている力だからです。

次ページ「育成」では立教が大健闘、早慶は残念な結果
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT