「書を捨て、町に出よ」はおかしくないか? 読書と実務の正しいバランス

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

私の交渉が失敗した理由

もう1つは、(矛盾するようですが)勉強しすぎないことです。これこそまさに「書を捨てよ、町に出よう」の教えの本質そのものでもありますが、あまりに勉強しすぎると物事を固定的にしか見られなかったり、あるいは学んだ内容の中から答えを探す癖がついてしまいます。

何年か前のことですが、大小さまざまな交渉が必要な仕事があり、その中で交渉相手の情報や交渉術やノウハウに対する情報を、徹底的に収集したことがありました。そこでの一連の交渉では、あらゆる面で自分の思いどおりにいったのですが、最後の最後で交渉は決裂しました。

当時は決裂の理由がまったく理解できていなかったのですが、最近当時の交渉相手と会う機会がありました。このとき聞いたのは、私のああ言えばこう言うというテクニカルな交渉話法が、相手をとても不愉快にし、論破されたという印象が強かったとのことでした。要するに勉強していた交渉ノウハウにあまりに傾倒し、策におぼれたからでありました(そういう「負けるが勝ち」というノウハウも含めて交渉術かもしれませんが……)。

結局のところ、自分からにじみ出るべき誠意や気持ちという部分が抜けて、結局、うわべだけのノウハウに走った結果でした。

いくらマラソンの技術を勉強し、水泳の泳法を勉強しても、実際に走り始め、泳ぎ始めないと本当のところはわかりません。書物から学ぶことには限界があります。でも書物から学ばないのはもっと可能性を狭めるもので、だからこそまず書を読み、あくまでそのうえで「書を捨てよ、町に出よう」が生きた教えとなっていくものだと思います。

※ 本文は筆者の個人的見解であり所属する組織・団体を代表するものではありません。

中里 基 企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかざと もとい / Motoi Nakazato

企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー
慶応義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。日本IBM、マーサージャパン、コーポレイトディレクション(CDI)での戦略コンサルタント/プロジェクトマネジャーを経て、10年より企業再生・地域経済活性化を支援する官民ファンド勤務。ターンアラウンドマネージャーとして、さまざまな業種における企業再生(戦略立案・実行)に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、グロービス・パートナーファカルティー。
Twitter:@chu_riki 筆者連絡先:motoinakazato@yahoo.co.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT