インドが経済の急成長より安定をめざす理由 国際市場に左右されない政治体制を作れるか

✎ 1〜 ✎ 240 ✎ 241 ✎ 242 ✎ 最新
拡大
縮小

しかしながらインド経済はすでに、十分な高成長を達成している。実際、世界経済の成長が芳しくなく、国内で2度の大きな干ばつに見舞われたにもかかわらず、成長率は7%を上回っている。かつてなら、これらの1つの事態に直面しただけで、経済は急降下していたはずである。

課題は、こうした基盤の上にどう安定した経済を築くかである。今、各国が豊かになるにつれ、貿易外のサービスが膨らみ、さらに世界的な生産過剰によって貿易の伸びが抑えられている。インドもかつてのように、貿易が2ケタ成長を記録するような事態は起こりにくい。

こうした状況を憂慮し、輸出関連の業界団体からは、当局が介入して通貨ルピーの価値を下げるよう要求されることもある。実際、ルピーは15年初め以降、対ドルで約6%下落し、インド製品の輸出を下支えした。

一方、経済成長を期待する国民からは、強いルピーを期待する声も大きい。自国通貨の強さは、国家自体の強さをイメージさせるだけでなく、海外旅行でより多くの物が買えたり、輸入品が安くなったりするメリットがあるからだ。

為替は競争力の尺度の1つにすぎない

しかしインドにとって理想的なのは、強くも弱くもない「ゴルディロックス・レート」(適正水準のレート)である。これはあくまで市場原理が前提で、RBIは他国通貨に対し、秩序ある相場維持のためだけに為替介入する。為替レートはあくまで競争力の1つの尺度にすぎない。むしろ重要なのは生産性である。

インドの輸出を増やそうとするなら、よりよいインフラで生産し、よりよい教育機関で人材を育成し、不公正な規制を緩和することが不可欠だ。

「どの産業を奨励するか」とよく聞かれるが、特定産業を奨励するのは、その産業をダメにすることだと私は答える。政策立案者としての私の仕事は、あくまで企業活動をスムーズにする基盤作りであり、その方向を指図することではない。

週刊東洋経済6月4日号
 

ラグラム・ラジャン インド準備銀行(中央銀行)総裁

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ラグラム・ラジャン / Raghuram Rajan

米シカゴ大学経営大学院教授、IMFチーフエコノミストなどを経て、2013年から現職

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT