見て、触って学べる時代に!
Z会が小学生タブレットコースを開始

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

タブレットを利用した学習の具体的なメリットとしては、ポータビリティ(どこでも学習できる)、視覚性(見て、読んで、聞く)、タッチ(ペンや手で動かして理解すること)などが挙げられる。ほかにも自動採点や英語での音声認識(英語の音声を流すだけでなく、子どもの声を認識して、採点する機能)などがある。

「最近、お子さまの理解度に応じたかたちで行うアダプティブラーニングが注目され始めています。Z会の小学生タブレットコースでは、必修問題の出来や、取り組み状況に応じて、次の問題を出し分けるなど、ステップをきちんと踏んで理解させることを重視しています」

タブレットの特性を生かした問題や解説も多く用意されている

大事なことは苦手意識をつくらないこと

黒木氏は、低学年の子どもを持つ保護者からよく相談されることがある。その一つが「どこに気をつけて勉強させればいいのか」だという。

「大切なのは、苦手分野、苦手意識をできるだけつくらないことです。一度、苦手意識をつくってしまうと、大学入試まで引きずってしまうことになりかねません。苦手分野をつくらずに、いかに学習を積み重ねられるか。ほとんどの子どもは"褒められたい”"認められたい”といった承認欲求を持っています。幼少時に先生や親に認められるからこそ、自我は安定して育まれるのです」

そのため、Z会の教材でも、「褒めて伸ばし」、そこから「チャレンジさせる」方法を採っている。つまり、「目指すべき自分になるために自分でがんばって努力したね、偉いね」というように、子どもの背中を押し「自立を促す」イメージだ。

「親は褒める部分まではできますが、そのもっと先まで広く学習できるのが、このタブレットコースです。たとえば、総合学習では、『視野を広げる』『多角的にモノを見る』『いろいろな分野に興味を持つ』といった能力をできるだけ低学年のうちから、しっかりと刺激を与えて、引き出していきます。そうすれば、社会に出たあとも活躍できる人材になれる。その意味でも、タブレットでできることは今格段に拡がっているのです」

「タブレットを保護者の方とお子さまがともに成長するきっかけにしてほしい」と語る黒木氏

子どもが感動する仕掛け

教材開発において留意した点は何だろうか。黒木氏は次のように語る。

「一番大きいのは、書くこと、つまり記述力重視だということです。しっかり考えさせて、書かせるというところに最終的に持っていく。たとえば、このタブレットコースには入力ツールとして文字認識エンジンとペンツールがありますが、問題によって、どちらのツールを使えば理解が深まるのか、その一つひとつを吟味して問題ごとにツールを選定しています。小学生がどのツールだと取り組みやすいのか、また学習効果が上がるのかという視点で選んでいるのです」

次ページ自分で考える力を身に付け、活躍できる人材に