ディープインパクトは今も競馬界を席巻中! 種馬としても圧倒的だった最強三冠馬
12年も産駒の勢いはとどまることを知らず、ダービーではディープブリランテが直線での叩き合いを制してダービー父子制覇を果たし、ジェンティルドンナがJRA史上3頭目の桜花賞、オークス、秋華賞の「牝馬三冠」の快挙を達成。また、ジェンティルドンナは同年のジャパンカップで史上初となる3歳牝馬の勝利を挙げている。産駒の年間獲得賞金は50億円を突破し、ディープインパクトがリーディングサイアーランキングのトップに立った。

13、14年も産駒は勝ち続け、リーディングサイアートップの地位は変わらず。特に14年は、JRAの23あるGⅠレースのうち11をディープンインパクトの産駒が占めるという独走ぶり。14年の獲得賞金は約67億6300万円で、2位のキングカメハメハと28億円もの大差をつけたのだった。
15年の10月にはJRA通算1000勝を達成。産駒デビューから5年3カ月での到達は、以前の最速記録だったキングカメハメハの6年1カ月を半年以上も上回る驚異的なペースだった。また、同月のGⅠ・秋華賞ではミッキークイーンが勝ち、JRA重賞100勝も記録。ディープインパクトの父、サンデーサイレンスが持っていた5年11カ月の最速到達記録をこれまた更新して、早くも「父超え」を果たした。
当初、1200万円でスタートした種付け料は、産駒の活躍とともにうなぎ登り。14年は2000万円に設定されたにもかかわらず255頭の牝馬を集めた。来年春の種付け料は2500万円まで跳ね上がっているが、200頭超えは確実視されているので、種付け総額60億円も夢ではなくなっているのだ。
今後の悲願は、自身が06年に挑戦して敗れた凱旋門賞(フランス)を、産駒が制覇することだろう。現在13歳のディープインパクトは、健康であればあと7~8年は種牡馬としての活躍が見込めるため、産駒による凱旋門賞の日本馬初勝利も決して夢物語ではない。
引退から10年。北海道の牧場でのびのびと過ごすディープインパクトにとっては、他の競走馬との争いも観客10万人の熱狂も遠い過去のものになった。だが、ディープインパクトは、自身の知らないところで、いまだに日本競馬界の期待を背負い続けている。
>>>「ライトな競馬情報をもっと!」という方は「Umabi」へ
