ANAと中外製薬「DXとセキュリティの両立」は必然 「AIの活用」を大前提に経営戦略として対策を

既存のセキュリティ対策は通用しなくなる?
DXで新たなテクノロジーを利用したり、新規ビジネスに挑んだりするときに、既存のセキュリティ対策が通用しなくなる可能性がある。
とりわけAIの進化は速く、文章生成AIが話題になった2023年春からわずか半年後には、画像、動画、音声などさまざまなデータをAIとやり取りするようになり、オフィスツールと連携したAIは簡単なプロンプト(指示文)だけでグラフィカルなスライドを作成できるようになった――。
こう振り返ったモデレーターの三上氏は「生成AIはホワイトカラーの仕事を大きく変えるだろう。だが、情報流出、著作権、正確性などのリスクへの懸念から利用をためらう企業も多い」と指摘。ANA、中外製薬の考えを尋ねた。
【まとめ動画】東洋経済Brand Lab Live・AI時代に考える経営戦略としての「サイバーセキュリティ」〜ANAと中外製薬の担当者が語るDX戦略
コロナ禍で大幅な旅客輸送の落ち込みを経験したANAは、航空事業だけに頼らない幅広い事業展開を目指している。膨大な顧客情報と、商品販売やケータリングを含めたグループの巨大サプライチェーンを生かし、顧客にパーソナライズしたサービス提供に生き残り戦略を描く。