社会に革新をもたらす「超域人材」を育てる
トップアスリートから学ぶリーダーシップ
優れた若手人材を次代のリーダーに導く
5年一貫の博士課程プログラム

岡本依子 特任講師・シドニー五輪銅メダリスト(テコンドー)
専門分野と超域プログラム
“二束のわらじ”に挑む
既存の境界や枠組みを楽々と飛び超え、社会に革新をもたらす次代のリーダーを社会に輩出することを目指し、大阪大学の「超域イノベーション博士課程プログラム」は、2012年にスタートした。
博士課程前期・後期に及ぶ5年間一貫学位プログラムには、文系・理系を問わず多様な研究分野を専攻する大学院生が集結。博士号の取得を目標に5年をかけてそれぞれの専門分野を究めつつ、並行して本プログラム独自のコースワークも履修し、実社会で通用する「汎用力」を養う。タフな履修課程だけに高い能力やモチベーションが求められる。
現実の社会における課題の解決に挑むプロジェクト型学習など、従来の大学院教育にはなかった手法で、「超えることでしか生まれない革新を創造する力」を鍛え上げるところに、本プログラムの独自性が光る。中でもユニークな授業の一つに、「超域ライフスキル・トレーニング:スポーツコミュニケーション」がある。五輪経験者などトップアスリートの直接指導のもとで、院生がスポーツや地域の子どもたちへのスポーツ教育に取り組むというものだ。
スポーツで高い負荷をかけ総合力を鍛える
「コンセプトは『限界を超える経験』を得ること。限られた時間の中で、『何をするか』意思決定し、実行し、失敗すればすぐに結果となって表れるという状況を短時間で作り出せるのが、スポーツの利点です。それを自らの限界を越えるような状況で経験してこそ、人間としてのたくましさが鍛えられます」。