今こそ取り組みたい「科学的人事戦略」 個々の人材データを生かすツール選択がカギ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
DX(デジタルトランスフォーメーション)、AI(人工知能)、ビッグデータ。日本企業に今、大きな変革が求められている。取り組みを進めている企業もあるが、忘れてはならないのは、これらを実現するのは「人」であることだ。ところが日本企業の中には、従業員の人事を、依然として属人的に行っているところが少なくない。最近になって、さまざまなデータを活用してタレントマネジメントを行う「科学的人事戦略」に取り組む企業が増えているという。最新のトレンドを取材した。

日本企業の多くの人事は属人的なマネジメント頼み

人事異動や新入社員の配属のシーズン。人事部のベテランの社員や各部門の部課長クラスが会議室に集まり、「彼をここへ」「代わりに彼女をこちらへ」「いや、いま彼女を抜かれると、うちの部が困る」といったやり取りをしている企業も多いだろう。

「このように、配置転換などで、依然として属人的なマネジメントを行っている企業が少なくありません」と指摘するのは、プラスアルファ・コンサルティングの鈴村賢治氏だ。

鈴村氏によれば、このような方法では表計算シートに記載された人事情報や評価など限られた情報でしか社員を把握できない。このため、人事部門や現場のベテラン社員の経験と勘で配属が決まりがちだという。

プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
タレントパレット事業部
事業部長
鈴村 賢治

「配置転換だけでなく、新規事業への登用といった場合でも、最適な社員が社内のどこにいるのかがわからなかったり、人材をピックアップしても、本人が新規事業部門に行きたいと思っているのかどうかはわかりません」

従来型の属人的なマネジメントにはさまざまな課題もありそうだ。要因はどのあたりにあるのか。

「一言で言えば、多くの企業の人事戦略にマーケティング思考がないことです。例えばECサイトであれば、自社商品をよく購入しているお客様がどんな層なのか詳しく分析するはずです。どの広告を見て購入したのか、商品に対して満足しているのか、時にはコールセンターに入った電話の内容も記録しているでしょう。ところが、自社の従業員の場合、どんな社員のパフォーマンスが高くなりそうなのか、いわば優良な『見込み客』を発掘しようとしている企業は多くはありません」

それには理由もあるという。せっかくさまざまなデータを取っても、これまではそれを活用するのが容易ではなかったためだ。

「ES(従業員満足度)調査などを実施しても、それを見るためには、表計算シートの束を並べて突き合わせたりしなければならず、不便でした。さらに、将来やりたい業務といった自由記述欄などを読み込んで活用するのは簡単ではありません」と鈴村氏は話す。

散在する人材データをワンプラットフォームに統合

人事部は、社員の氏名や社員番号などの「社員情報」、業務経験などの「キャリア」、人事評価などの「ミッション」、勤怠データなどの「ワークログ」などさまざまなデータを保有している。このほか、社員本人の適性や満足度、将来の志望などのデータもあるだろう。だが、これらのひも付けは簡単ではなかった。そのためにごく限られたデータで社員を判断するしかなかったのだ。

最近になってこれらの課題を解決する新しいツールが登場し、話題を集めている。プラスアルファ・コンサルティングが提供する「タレントパレット」だ。

タレントパレットで実現する
テレワーク時代のタレントマネジメントとは

「『タレントパレット』の大きな特長は、あらゆる人材データをワンプラットフォームに統合できることです。さらに現状の人事データの集計レベルにとどまらず、エモーショナル・データ(動的データ)も組み合わせることができます」(鈴村氏)

「動的データ」とは例えば社員の満足度などの「エンゲージメント」、ストレスなどの「モチベーション」、技術や資格などの「スキル」といったデータだ。個々のデータを取得したり閲覧できたりするソリューションはあるが、「タレントパレット」ではこれらが文字どおりワンプラットフォームで閲覧できるのが大きな特長だ。

さらに動的データについては、「タレントパレット」を導入するだけで新たに収集できるようになるという。

というと難しいツールのように感じるかもしれないが、「タレントパレット」の操作は実に簡単だ。社員の顔写真をドラッグアンドドロップ操作することで、人事異動のシミュレーションができたりする。人事部門だけでなく経営層や現場のマネジメント層にも広く活用されているというのにも納得がいく。

次ページ業務効率化にとどまらない多様な活用法とは?