日本マイクロソフト

出社後すぐにやりがちな「無駄」な作業とは? マイクロソフトの生産性向上を支えたもの

拡大
縮小

これまで、出社してPCに向かって初めにすることといえば、社内のグループウェアやメーラーの確認だろう。その後、ブラウザーを立ち上げ、WordやExcelなどのアプリケーションを使って仕事に取りかかる。これらのソフトウェアにバラバラにアクセスしなければならず、必要なメールや資料を探すために多くの時間を割いていた。

しかし「Teams」の場合、立ち上げると同時に、グループウェアもチャットもさまざまなファイルやアプリケーションが1つの画面の中に集約される。案件ごとに整理されたワークスペース上部のタブを切り替えるだけで、必要なコメントや関連資料がすぐに見つかる。もちろんファイルをチーム全員で共有し、作業することも可能だ。連携するアプリケーションは、マイクロソフト製品に限らず、ビービーシステムの「ScheduleLook for Microsoft Teams」やピーエスシーの「Coo Kai Team Build」のようなサードパーティー製のアプリケーションも利用できる。

非効率な働き方をする必要がなくなる理由

さらに、音声通話やビデオ通話を活用すれば、外出先や移動中でも会議に参加できる。その会議の様子も簡単に録画できるため、「Teams」にアップしておけば、会議に参加できなかったメンバーとも容易に情報共有できる。

新しくチャットに参加するメンバーでも、過去のやり取りを確認できる

上司への報告や連携部署への指示、新たなプロジェクトメンバーへの引き継ぎ……。こうした他者への伝達は、仕事をするうえで最も手間となる。

「過去のコメントや資料はもちろん、録画した会議の様子がチャットに残されているため、誰かが資料を準備したり説明したりする必要がなく、引き継ぎが自然とできてしまいます。これが『Teams』を活用するメリットの1つです」(春日井氏)

指示や引き継ぎが面倒なため、結局自分でそのまま仕事を行う。そんな非効率な働き方をする必要がなくなる。

AIを活用した新機能が続々と登場しており、この先も進化し続ける“将来性”を感じさせる。

次ページ続々と登場する、驚きの新機能とは?
お問い合わせ
日本マイクロソフト
関連ページ
Microsoft Teams
連載ページ
「個人」から「チーム」の時代へ
第1回 企業変革を阻害しているのは「あなた」かも?
第3回 組織変革やツール導入で失敗する企業の特徴
第4回 「ニトリ」躍進の背景にあった業務改革の全容
第5回 「企業変革支援」でマイクロソフトが進む道
第6回 「IT素人」コミュニケーション改革成功の秘訣
第7回 オンライン「非言語」コミュニケーションを分析
第8回 「リモートワーク=オンライン会議」は誤解
第9回 コロナ禍でもチーム力が上がる「忘年会」
第10回 つねに結果を出す「オンライン会議」の法則
第11回 ハイブリッドな働き方に適した会議室とは?
第12回 新しいビジネス様式の中心にある「Teams」
第13回 オンライン会議だけじゃないTeamsの魅力
第14回 Teamsランチでリモートでもつながりを深める
第15回 なぜ「Teams×アプリ」で生産性が上がるのか