「無駄なIT投資」を減らすたった1つのコツ ビジネスの勝敗を分ける「いいとこ取り」とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

企業のITシステムにも同様に、効率化と自動化が重要となる。「そこでまず検討していただきたいのが『ハイブリッドクラウド』の活用です」と町田氏は力を込める。ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスといった選択肢のうちどれか1つを選択するのではなく、それらを自社の要件や状況に応じてつなぎ合わせること。DXにおいて注目されている手法の1つだ。

画像を拡大
ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウド、パブリッククラウド、そしてオンプレミスの「いいとこ取り」が可能。「利用」する環境と「所有」する環境を分けて考えることが重要だ

しかし町田氏によれば、こうした仕組みを正確に認識できている経営層は少数だという。「オンプレミスからクラウドへデータを『移行』するべき、と単純化して考える人が多い。そうではなく、必要なのは『所有と利用の切り分け』です。例えば自社のコア業務は、オンプレミスやプライベートクラウド(所有する環境)で処理。一方で、新規事業など、業務にかかるワークロードが不確定な領域はいったんパブリッククラウド(利用する環境)で処理し、一定期間が経過した後にプライベートクラウドに移行するというような工夫です。それらを1つのプラットフォームで管理・運用することができる柔軟性・利便性こそ、ハイブリッドクラウドのメリットです」。

「所有」と「利用」のバランスが自動的に効率よく保たれる、経営者にとって望ましい状況といえよう。

経営者視点でITを考え「選択の自由」を手にせよ

ハイブリッドクラウドの長所はほかにもある。例えば、複数のIT環境を並行して使用することで、企業は特定のベンダーへの依存リスクを回避することができる。さらには専門性が高く複雑なIT周りの課題が減ることで、ITのスペシャリストに頼る必要もなくなる。これにより企業は、多くの選択肢の中から自社の都合と予算に合ったシステムを選定できる「選択の自由」を獲得できるというわけだ。加えて、専門スキルを持たない担当者でも、管理画面を通してシステムを正確に管理・運用できるようになるため、社内リソースの有効活用、コスト削減にも寄与する。

町田氏は、経営者はこのようなコストの観点からIT投資を捉えるべきだと語る。「すべては『TCO(Total Cost of Ownership、総保有コスト)サイクル』の一部です。IT部門には、システム導入費や開発費といったわかりやすいコストだけでなく、人件費やアップデート費のような、見えづらく隠れたコストがランニングでかかります。経営者はこれらすべてをトータルで捉え、削減策を探っていかなければなりません」。

次ページ日本は遅れている?衝撃の調査結果が明らかに