地域と連携して社会的課題の解決へ。
大学が担う新たな役割。
【知の拠点として培った教育・研究の成果や学内資源を地域に還元】
龍谷大学
長年にわたり、地域と連携して
公共的な課題の解決を目指してきた龍谷大学
激動する社会情勢の影響を受け複合的な要素が絡み合っている地域課題は、政府や自治体単独での解決が難しく、今後は産官学民が協働して取り組む必要がある。その中で、知の拠点として大学が担う役割は非常に大きい。世界の大学においても社会貢献の機能は大学の評価基準のひとつとして注目されるなど、国際的な潮流として、大学にはこれまで以上に地域と密接にかかわり連携することが求められている。
地域に開かれた大学として教育・研究成果を広く還元し、キャンパス所在地である京都や滋賀を中心に地域とともに発展を遂げてきた龍谷大学。1991年に瀬田キャンパス(滋賀県大津市)、2001年には深草キャンパス(京都市)に龍谷エクステンションセンター(REC)を開設し、社会連携事業を推進している。
2003年には、持続可能な地域づくりを目標に協働型社会に必要な地域社会システムについて研究する地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチセンター[LORC(現・地域公共人材・政策開発リサーチセンター)]を設置。地域のマルチパートナーシップを担える「地域公共人材」を育成するための新たな教育プログラムの開発や、産官学民と連携して「地域公共政策士」資格制度の提案に取り組んできた。
同年に大学院修士課程:研究科横断型の「NPO・地方行政研究コース」も開設し、79の連携団体(自治体・議会・NPO)と協力しながら地域公共人材の育成に注力。さらに、これらの実績を礎として2011年に政策学部と大学院政策学研究科を開設した。同時に、地域社会との連携拠点及び地域で活躍する人材を育成するプロジェクトの展開拠点として地域協働総合センターも設置し、地域連携と人材育成を一体化した新しい政策学教育に取り組んでいる。
このように地域社会と向き合った学問の発展と人材養成に力を注いできたことは、龍谷大学の特色のひとつと言えるだろう。