「親も知らないこと」を子どもと学ぶ親の役割 平井理央さんが抱える子育ての疑問とは?

拡大
縮小
2017年に第1子を出産したフリーアナウンサーの平井理央さん

AI、IoTをはじめとしたテクノロジーが発達し、グローバル化によってますます多様化が進む社会において、変化を求められているのは大人だけではない。むしろ今後どうなるかわからない将来に対応しないといけないという点では、大人以上に子どもたちに求められる「生き抜くための力」の定義が変わってきている。では、そうした変化に対し、親はどのように対応すればいいのだろうか。フリーアナウンサーの平井理央さんと通信教育のZ会・小学生コース担当の鈴木貴子さんが、これからの子どもたちに必要な「学び」について語り合った。

「課題を見つける力」こそ「生きる力」

鈴木 今、小学生に求められる学力が大きく変わろうとしています。その背景には、高度な情報化社会の到来とICT技術の進展、さらにグローバル化が進む中で、将来の社会がどのように変化していくのか予測しにくいという状況があります。2020年から小学校で適用される新学習指導要領でも、それを踏まえて、小学生に求められる3つの力を新たに示しているんです。それが従来の知識や技能にプラスされる「思考力」「判断力」「表現力」です。また、「学びに向かう力」という意味で、「意欲」に関しても重視されるようになっているところが特徴です。

平井 私は、小学生の頃に、授業よりも課外活動で学んだことが印象に残っています。文化祭や運動会、遠足、登山、遠泳、畑仕事などたくさんのイベントがあり、1つのイベントに対して、1カ月かけて準備をすることもありました。イベントにかける気持ちはいつも“命がけ”でしたね(笑)。今振り返ってみると、ゼロからモノをつくっていく大変さを経験したことは、今の「自分の生きる力」になったと実感しています。

鈴木 平井さんの経験は今まさに求められている力を養うもの。とくにイベントは唯一の正解がなく、皆で相談しながらつくり上げていくものです。何が課題になるのか。それをどのように解決していくのか。クラスのほかの生徒の意見を聞きながら、自分で考えて、よりよい解決法を探っていく。皆で、課題を見つけ、解決策をつくり上げていく主体的、かつ協働的な学びの姿勢が今こそ求められるようになっているんです。知識を持つだけでなく、その知識を社会の中で活用する力が重視されるようになっています。

平井 それは実社会に出たときに必要な能力ですね。私の子はまだ1歳ですが、将来、自分の考えをちゃんと言葉で発信できたり、周りの人と協力できたりする力を身に付けてほしいと思っています。これらの力は将来どんな職業に就くとしても大事な力ですが、それが学校や通信教育で学べるようになったなんて、教育現場もどんどん変わっていってるんですね。

次ページ子どもが「自ら学びたくなる」教育とは?
 
株式会社Z会
  • 〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11