「欲しい人材が採用できない…」と嘆く前に デジタル時代の中小企業に訪れる危機と好機
近い将来、採用手法のスタンダードが変わる
求職者は何らかのキーワードで検索し、自分が働きたい企業を探している。勤務地や職種だけでなく、自分のやりたいことや持っているスキルなど、より具体的なキーワードを入力している。これは企業側から見ると、求める人材にピンポイントでリーチできることを意味し、中小企業が活用すべき最大のメリットがそこにあるのだという。

「なぜ中小企業が世の中に存在できているかといえば、何らかの特長を持っているからで、それは経営者のこだわりから生まれたものです。一方、なぜ求職者がIndeedに具体的なキーワードを入力して仕事を探しているかと言えば、そのキーワードにこだわりがあるからです。つまりキーワードを適切に設定できれば、全国の非常に多くの人材の中から、自社と同じこだわりを持つ人にピンポイントでつながることができるのです。近い将来、こうしたスタイルが採用手法のスタンダードになる日が来るかもしれません」
優秀な人材が確保できず苦労している経営者、人材採用にあまり経営資源を割けない企業は、「欲しい人材が採用できない……」と嘆く前に、Indeedでキーワード検索してみるところから始めてみてはいかがだろうか。