遊びのように仕事ができる人が生き残る時代 「好きなこと」をビジネスにしてみませんか?
人間にできてAIにはできない、二つのこと
――AI時代、ICT人材不足の中で求められるのはどのような人材でしょうか?
夏野:まず、AI 時代というのはこれから本格的に到来するということを認識しなければなりません。これから10年後、20年後、人間のやっている仕事の半分以上は間違いなくAIに取って代わられるでしょう。では、そのとき人間はどのような仕事をすべきか。実は人間にできてAIにできないことが二つあります。それは「創造」と「想像」です。
新しい何かを「創造」するために必要なものは、こんなものがあればいいとか、こんな世の中にしたいという人間の想像力です。「創造」が注目されがちですが、その源にあるのは「想像」です。ですから、これから求められる人材とは、あらゆるものを生み出す豊かな想像力を持った人材だと言えるのではないでしょうか。しかし、残念なことに現在の日本の初等教育や中等教育においては、暗記と機械的計算というのが主です。これは「創造」と「想像」をまったく要求しない教育ですので、新しい教育体系をつくっていかなければ日本の将来は危ういと感じています。
中村:ICT人材の不足が叫ばれていますが、これは30年以上前からすでに日本の大きな課題となっていました。しかし、ICTがここまで社会に浸透している今、ICT人材が足りないというよりは、どのような産業に携わっているかにかかわらず、すべての人にICTとかAIのリテラシーが求められているということだと思います。
だからこそ2020年から小学校でプログラミングが必修化されるのでしょう。AIが人間の仕事を奪っていくことで、これから多くの人がたくさんの時間を持て余すようになります。そうしたAIによって変わっていく世界を楽しめるような人材こそ、これから必要だと思っています。
――ICTの進展とともに社会の価値観も大きく変容しているように見えます。
夏野:いちばん大きいのは、仕事と遊びの区別がつかなくなったことです。今、働き方改革が叫ばれていますが、制度的には労働を時間で区切る20世紀の遺物をいまだに引きずっているように見えます。むしろ今、いちばんアウトプットしているのは、遊びのように仕事をしている人です。自分の好きなものであれば、誰でも遊びのように夢中になれるはず。そんな自分の好きなものを仕事にするときに、ICTは大きな味方になってくれるのです。
中村:過去20年ほど経済が停滞する中で、大企業の力が昔より小さくなったと考えています。その結果として、一流大学から大企業へという強固な価値観が、よりフラットなものになった。これまでの古い価値観に縛られることなく、誰もがいろんなこと、好きなことができる社会になったと感じています。