公用語が英語に!その時、社員のホンネは? HDEではTOEIC270点でも何とかなるらしい

グローバル化が叫ばれる中、英語を公用語にする企業も増えてきた。その一つに、クラウドセキュリティなどのサービスを開発・提供するHDEがある。今回はHDEにお邪魔して、英語公用語化の実際とホンネを聞いてみた。対応してくれたのは、クラウドセールス&マーケティング ディビジョンでディビジョン副統括を務める三宅智朗さんと、ビジネス・アドミニストレーション・ディビジョンのセクション統括を務める新井めぐみさんだ。
スタートは、TOEIC「ほぼ0点」
東洋経済(以下、東経):こんにちは。今日はよろしくお願いします。
HDE三宅さん(以下、三宅):こちらこそよろしくお願いします。
東経:まず三宅さんのお仕事を紹介していただけますか。

リニューアルセールスセクション ディビジョン副統括
兼 セクションマネジャー
三宅智朗さん
三宅:営業部隊の統括と営業事務の取りまとめをしています。営業部隊は国内向けなので、お客さまは日本の企業で対外的には日本語で仕事をしています。一方、営業事務部隊はグローバルの事務も受け持っているので、社員には外国籍のメンバーも多くいます。
東経:英語が公用語になったのはいつですか?
三宅:公用語になったのは2016年10月ですが、その2年以上前に「英語を公用語化する」という宣言がありました。もともと英語はまったくできなかったので正直、プレッシャーでしたね。
東経:まったくできなかった、というのは、失礼ながらどの程度だったのでしょう。
三宅:宣言の後で、TOEICの試験を社員が全員受けることになって、そのときの点が270点だったんです。TOEICは990点満点で四者択一の問題形式でして……、この意味わかります?
東経:四択であれば、適当に答えても1/4は当たる……。
三宅:そうです。回答欄を埋めさえすれば250点ぐらいは取れるのに、270点(笑)。ほぼ0点のような状況でした。
東経:それで勉強を始めたんですね?
三宅:英語ができて損はないですし、強制力がないとなかなか勉強しないですよね。背中を押してもらういいチャンスだと思いました。それで、オンラインのスカイプ英会話レッスンを受けられる「QQ English」を始めました。

HDE新井さん(以下、新井):ちょっと横からすみません。人事の新井です。QQ Englishは会社が全額サポートして社員は費用負担なく勉強できるようにしているんです。会議室も就業時間以外は解放しているので、朝や夕方には誰かしらが英語のレッスンをしています。
三宅:私は、フィリピン人と会話をするカリキュラム(QQE Basics)を始めたんですが、実は3カ月ぐらいで一回やめてしまいました。理由はレッスン内容ではなく、レッスン最初と最後にある雑談なんです。何を言っているのかまったくわからず、それがストレスで…。
東経:背中を押してもらっても続かなかった、と。