「普及させなければ意味がない」の矜持 ダイハツが良品廉価で広める安全安心の技術

拡大
縮小

2006年度から11年連続で軽自動車販売シェアランキング1位を記録したダイハツ。2017年度においては、4月から8月現在までの新車販売数が累計23万8619台と34.2%でシェアトップを誇る※1 。その堅調さを支える要因の一つがダイハツ乗用モデルのほぼ全車種に搭載されている予防安全機能「スマートアシスト」だ。2012年12月に発売された「ムーヴ」で採用され、JNCAP(自動車事故対策機構)が行う予防安全性能アセスメントで軽自動車としては初めて最高ランクに認定された。

現在、自動車メーカー各社は運転を支援する先進技術を搭載したASV(先進安全自動車)の開発にしのぎを削っている。そんな中、ダイハツがこだわるのは「予防安全機能を誰もが手に入れやすい価格帯で提供すること」だ。「良品廉価」で安全安心をみんなのものに──。日常生活の足を提供するメーカーとしての強い思いを、ダイハツ工業株式会社 国内マーケティング部 課長の松居康彦氏に聞いた。

業界でも珍しいメーカー主体の体感試乗会

週末になると、ダイハツ社員が交代で赴く場所がある。それは、日本各地のイオンモールの駐車場だ。ダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」を実際に体感してもらう「スマアシ」体感会を実施するためである。

2012年に登場した「スマートアシスト」は大きく進化を遂げ、現在は「スマートアシストⅢ」が最新となる。スマートアシストⅢには「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」「車線逸脱警報機能」「誤発進抑制制御機能」「先行車発進お知らせ機能」「オートハイビーム」という五つの機能があり、「スマアシ」体感会ではこの中の、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を防ぐ「誤発進抑制制御機能(前方)」と、警報や緊急ブレーキで衝突を回避する「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」を実際に体感できる。

松居 康彦
ダイハツ工業株式会社 国内マーケティング部 販売企画室 商品政策グループ グループリーダー
ダイハツイズムとも言えるものづくりと安全に関わる思いを存分に語ってもらった

「高齢者に限らず、誰もがうっかり事故を起こす可能性はあります。そのため、体感会にはお子さん連れや、『次に買い換える時の参考に』という高齢のドライバー、『親に使って欲しい』とお考えの若い方々など多くのお客様にご参加いただき、好評をいただいています」。

これまでも地元のディーラーなどが試乗会を行っていたが、ダイハツでは今年5月に「みんなの安全安心プロジェクト」を立ち上げ、メーカーとして「スマアシ」の普及活動に力を入れている。そこには、「日常の足」を提供するメーカーならではの強い思いがあった。

 

次ページ安心は当然であって特別なものでは意味がない
お問い合わせ
ダイハツ工業