成長し続けるバロックの強さの秘密とは 日本発のファッションブランドで世界を目指す

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
幅広い顧客層、販路、価格帯をカバーできる多彩なブランド展開が同社の強み
女性向けアパレルブランドを展開するバロックジャパンリミテッドが存在感を発揮している。2000年3月に創業した若い企業だが、16年11月1日には東証1部に上場した。成長のスピードもさることながら、注目すべきはその高収益性だ。連結売上高は約700億円と、国内アパレル企業の中では中堅規模だが、純利益は35億円に達しており大手をもしのぐ。大きな特色は、独自の多品種小ロット型のビジネスモデルにある。早くからグローバル企業を目指し中国をはじめ海外展開にも注力。同社の強みはどこにあるのか、その成長戦略も含めて取材した。

業界トップクラスの棚卸資産回転率と売上総利益率

毎週新商品を投入し、2~3週間で売り切る。年間の棚卸資産回転率は約14回―。業界トップクラスの驚くべき数字だ。だが女性向けアパレルブランドを展開するバロックジャパンリミテッド(以下、バロック)では、創業当初から「当たり前」になっている。

それが実現できる背景には、同社独自の多品種小ロット型のビジネスモデルがある。同社は現在、主力ブランドである『MOUSSY(マウジー)』や『SLY(スライ)』など、14ブランドを展開。アパレルの製造小売(SPA)が規模を拡大する場合、ベーシックな商品に絞り、スケールメリットを得ることを目指す方向がある。しかしバロックはそれらとは一線を画し、むしろブランドのラインナップを増やすことで成長してきた。

それに対して「利益率が下がるのではないか」と考える人がいるとすれば早計だ。バロックではそれぞれのブランドの商品の生産ロットを少なめに抑えている。店舗によってはシーズンの初めに新作商品が出ると早々に売り切れてしまうほど。それが、同社のブランドのファンにとっては「早く買わないと手に入らない」という状況を作るとともに「来週はどんな商品が入るか楽しみ」という再来店の促進にもつながっている。まさに鮮度の高い商品を、高回転させるビジネスモデルである。

その結果、バロックの店舗では、ほとんどの商品について、セールなどの値引き販売に頼らなくても定価できちんと売り切ることができるという。これらの成果は実際の数字にも表れており、同社の売上総利益率は国内SPAの中でも高水準だ。

豊富な顧客層・販路をカバーするポートフォリオ

前述したように、バロックは現在、14ブランドを展開している。特筆すべきはこれらのブランドが、同社ならではのポートフォリオ経営につながっていることだ。

『マウジー』、『スライ』、『rienda(リエンダ)』などは同社の沿革にもつながるブランドで、20代の女性がターゲットの個性的なファッション性に富む。「渋谷109(東京・渋谷)」などの都市部の店舗ほか、ファッションビル・駅ビルなどで展開。

『AZUL by moussy(アズールバイマウジー)』、『RODEO CROWNS(ロデオクラウンズ)』などは10代後半~30代のファミリー、カップルが主な顧客層で、都市近郊や郊外のショッピングモールでの展開が中心だ。

30代~40代の女性を対象とするブランドもある。『ENFÖLD(エンフォルド)』、『PEGGY LANA(ペギーラナ)』は大都市圏のセレクトショップや有名百貨店向けのブランドだ。

またこれら実店舗だけでなく、自社のECプラットフォームである「SHEL'TTER WEB」の強化も推進。市場縮小傾向が見込まれる国内市場においても、安定した成長と事業拡大を進めていく。

このように幅広い顧客層、販路、価格帯をカバーする豊富なポートフォリオがあることで、顧客のさまざまなニーズに応えることができるとともに、経営の安定性につながっているわけだ。

中国の靴製造小売大手と資本提携し出店が急拡大

バロックの店舗数は国内360店舗、海外198店舗*に広がっている。

*国内はFC、海外はFC・合弁会社を含む。国内は2017年2月末現在、海外は同1月末現在

次ページなぜ海外でもアパレルが成長できるのか