上智の理工がなぜ快進撃を続けられるのか 学会で賞を受賞、特許を取得する学部生も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上智大学がさらなるグローバル化を進めている。中でも理工学部は、もっとも積極的にグローバル教育を推進している学部の一つだ。幅広い教養と経験を身につけ、世界の研究者や技術者のリーダーとなる人材を育成するための環境を整備しているのだ。その狙いどおり、徐々に学生たちが成果を出し始めている。

学部4年生が国際会議においてポスター賞受賞
実り始めた理工の英語教育

「今回の受賞は、研究室に配属されて半年あまりの4年生が、国際会議への2回目の参加で成し遂げた快挙です」と喜びを語るのは、学生を指導する理工学部機能創造理工学科の谷貝剛准教授。2016年11月、機能創造理工学科4年の赤井遥さんが、『第1回ICMCアジア会議/CSSJ50周年記念合同国際会議』において、『イットリウム系超電導テープ線材の複合曲げ状況下における歪みの分布とその超電導特性への影響に関する実験的研究』を発表し、『Asian ICMC Outstanding Poster Presentation Award』(ポスター賞)を受賞したのだ。大学院生の受賞が多い中、赤井さんは学部4年生。しかも、今年の春に研究室に配属されてからわずか半年で優れた成果を挙げた。

理工学部
機能創造理工学科4年
赤井遥さん

理工学部では、上智大学の「スーパーグローバル大学(SGU)創成支援」の採択と前後して、グローバル化の流れを加速させるための体制づくりに注力してきた。その努力は、世界の舞台での評価という形で既に現れ始めている。赤井さんをはじめとして、国際学会で高い評価を受ける学生が相次いでいるのだ。

その背景には、理工学部独自の英語教育の存在がある。国際学会での発表や外国の文献講読や論文執筆など、今や理工系学生にとって英語は日常的に必要とされるツールだ。そこで理工学部では、語学科目の英語とは別に、2年次から系統的に科学英語教育を行うカリキュラムを展開。科学技術分野の専門用語や表現を身につけ、ディスカッション、プレゼンテーション能力などを修得することを目的としている。

次ページ英語で学位が取得できるコースとは?