記事広告アーカイブ

~高品質、低コスト、短納期~
ゲーム開発ツールを活用しビジネスを変革。

拡大
縮小
高度な3D画像で描かれたテストコースを、無人のロボットが走行し、さまざまなデータを取得する――。一般的に、このようなシミュレーションができるシステムを利用するには、数百万円以上もの高額なコストがかかることも珍しくない。ところが、最近になって、これを十数万円程度と、きわめて安価で導入できる仕組みが登場し、注目を集めている。その秘密は、ゲーム開発ツールをビジネスに活用することだ。ゲーム開発ツールは、3Dバーチャルリアリティー技術を備えているため、美しいグラフィックスはもちろんのこと、機械や人物などの動きに合わせた表現が容易に実現できるのだ。各種シミュレーションのほか、住宅やアパレルなどでの顧客向けプレゼンテーション、さらには医療や教育などの分野でもこれを活用することで新たなサービスが生み出せそうだ。企業での導入事例も増えている。最先端の取り組みを取材した。

無人移動ロボット向けの自律車両の開発を目指す

静岡県磐田市に本社のある、ヤマハ発動機の「イノベーション研究部」は、その名のとおり、同社における将来に向けた技術開発を担う部門である。

さまざまなテーマの研究が行われているが、その一つに「無人移動ロボット」があるという。同研究部知的システムグループ主査の神谷剛志氏はその狙いを次のように語る。

ヤマハ発動機
技術本部 研究開発統括部
イノベーション研究部
知的システムグループ
主事 藤井北斗氏
ヤマハ発動機
技術本部 研究開発統括部
イノベーション研究部
知的システムグループ
主査 神谷剛志氏

「当社はすでに産業用無人ヘリコプターを発売しており、農業のほか災害観測などの分野で広く活用いただいています。この技術を背景に、無人観測船や自律型無人車両の研究も進めています。特に自律型無人車両の開発では、屋外で、人の代わりに危険な作業や複雑な作業を行うロボットを実現したいと考えています」

自律型とは、車両自身で障害物を検知して回避ルートを計算したり、姿勢や運動を制御したりすることを意味する。

同グループ主事の藤井北斗氏は「当社では、レーザーによるセンサー(距離計)を用いて、周りの障害物を認識する技術を研究しています。そのためには、実験も必要ですが、実環境でこれを行うのは簡単ではありません」と話す。

試作車の大きさはゴルフカートほどもある。これを富士山のふもとにあるテストコースに運ぶだけでも一苦労だ。テストには最低でも研究員3人が必要で、テストの前の準備やテスト後のデータ処理にも手間がかかる。

同グループ主事の平松裕二氏は「このため、センサーを利用した認識の実験をパソコンのシミュレーションでできないかと早くから考えていました」と振り返る。

お問い合わせ
ユニティ・テクノロジーズ
・ジャパン
ウェブサイトはこちら