アベノミクス時代における
分散投資の考え方

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

分散投資は
リスクコントロールの要

投資に損はつきものだ。株式にしても投資信託にしても、値上がりと値下がりを繰り返す。こうした「価格変動リスク」をコントロールするためには、何といっても分散投資が有効だ。

たとえば円建ての預貯金だけを保有していると、円安になった時、資産価値が目減りするリスクがある。それを回避するためには、円安で収益が得られる金融商品に投資すれば良い。外貨建て債券や外貨MMF、海外の資産を組み入れて運用する投資信託などが、その代表選手だ。

ただし、円安で収益が得られるということは、逆に円高では損失が生じることを意味する。そこで、円高局面で利益が得られる資産を、さらに組み合わせる。たとえば、円高で業績向上が期待できる輸入企業の株式などが良いだろう。

さて、日本企業の株式に投資するならば、海外企業の株式にも投資することで、日本の景気サイクルに資産価値が左右されるリスクを軽減できるかも知れない。もっとも、海外企業の株式は土地勘がないうえ、銘柄選びも大変だとなれば、海外の株式を組み入れて運用する投資信託を購入するという選択肢もある。

いかがだろうか。これで日本株式、海外株式、日本の安定資産としての預貯金という組み合わせができた。これでも満足ができず、さらにリスクを軽減させたいのであれば、金などのコモディティを加えても良い。基本的にコモディティは、株式や債券とは逆相関の関係にある。つまり、株価が上昇している時に、コモディティは値下がりするが、株価が下落している時は、コモディティの上昇が資産全体のリスクヘッジにつながる。

このように、さまざまな異なる資産クラスに分散するのが「資産クラス分散」だが、さらにリスクをコントロールするのであれば、「時間分散」も同時に図った方が良い。要は積立投資である。それも毎月、一定金額で積立投資を続けていけば、価格が高い時は少ない分量で、価格が安い時にはより多めの分量で投資する形になるため、結果的に平均の買い付け単価が引き下げられ、値下がり時のバッファを稼げるようになる。

 

次ページ定期的なリバランスを忘れずに