アベノミクス時代における
分散投資の考え方
「円安」の本当の意味
おそらく、円の資産価値が目減りしたことを実感している人は、ほとんどいない。それは、日本国内で生活するうえで使う通貨が円だからだ。
しかし、このまま円安が進めば、円の資産価値が目減りしたということを、あらためて認識するだろう。
たとえば原油。日本は海外から資源・エネルギーの多くを輸入している。5月時点の原油価格は、1バレル=約90ドル。1ドル=100円であれば約9000円。もし、1ドル=120円になったら、同じ1バレルの原油の円建て価格は約1万800円になる。同じ物を同量買うのに、円安が進むと余計にお金を払わなければならない。それは、円の価値が目減りしたということだ。
日本人は、預貯金が大好きだ。1547兆円ある個人金融資産の55.2%に相当する854兆円が、現預金で占められている。ちなみに投資信託は4.0%、株式は6.8%しかない。預貯金金利がほぼ0%に近い水準であるにもかかわらず、である。
もちろん、これまでは物価がどんどん下落するデフレ局面だったので、それでも良かった。しかし、アベノミクスはインフレ政策である。仮に今後、物価上昇が続いたら、物価上昇率を超えるリターンを得ないことには、資産価値が目減りしてしまう。預貯金にお金を預けっぱなしにしている人は、これからそのリスクにさらされることになる。
アベノミクス時代の資産運用は、お金を預貯金に預けてじっとしているだけではダメだ。とはいえ、しゃにむにリスクを取るのも感心しない。大事なことは、リスクをコントロールしながら運用することである。