多様な人財が集うアジアのハブ大学へ 東洋大学

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東洋大学は、1887年に明治の哲学者・井上円了によって創立された約130年の歴史を持つ総合大学だ。哲学を建学の理念とする唯一の大学であり、近年では駅伝や水泳、陸上などの活躍からスポーツが盛んな大学というイメージも強い。一方で、2014年度には、我が国の高等教育の国際競争力の向上を目的に、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学を重点支援する、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援 タイプB(グローバル化牽引型)」に採択され、2017年には新学部・学科の開設を構想するなど、グローバル人財育成の取り組みを加速している。そこで、ここでは 「世界で活躍できる人財の条件」と題し、グローバル社会で活躍するために必要な能力とは何か、どうしたら育てることができるのかを全12回の連載を通して明らかにしていく。
第5回は、同大学で国際化戦略を中心的に進めてきた国際教育センター長の髙橋一男副学長と芦沢真五教授が、大学の目指す姿、育成するグローバル人財像について話し合った。

 

東洋大学 副学長・国際教育センター長・国際地域学部 教授
髙橋一男
専門は社会学、アジア社会論。東洋大学の「国際化」を加速するきっかけとなった国際地域学部における取り組みを中心的に進めてきた

髙橋 東洋大学は、2012年の創立125周年を機に「哲学教育」「国際化」「キャリア教育」を教育の3つの柱に掲げ、グローバル人財の育成を推進してきました。それに先立ち国際地域学部では、専門科目を英語で行うイマージョン教育や、座学とフィールドワークで学生のモチベーションを高めながら学ぶ海外研修を導入するなど、グローバルな場において課題を発見し、解決できる人財の育成を行ってきました。こうした取り組みが2012年に文部科学省「グローバル人材育成推進事業タイプB:特色型(現 経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援)」の採択につながりました。補助金の支援を受ける2012~2016年の5年にわたって国際人財育成事業に取り組むことで、大学全体の国際化を加速するきっかけとなっています。それをふまえ、大学全体の取り組みに発展させていくためには専門家の力が必要であると判断し、国際教育が専門であり、これまで多くの大学等で実績を残されてきた芦沢先生に、本学へ着任していただくことになりました。

東洋大学 国際地域学部 教授
芦沢真五
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、大阪大学、慶應義塾ニューヨーク学院、明治大学国際連携機構などを経て2013年より現職。専門は教育学、教育社会学

芦沢 私が着任した当初、東洋大学には元気でやる気のある学生が多いという印象を受けました。その一方で、当時の東洋大学の国際化は、大学間協定による交換留学制度に学生のニーズをうまく反映できておらず、学部ごとの取り組みが主体となっているように感じました。そして、大学の規模に対して国際化を支えるスタッフの人数も不足していました。まだ改革途上ではありますが、課題に一つずつ着手していくことで、現在ではかなりの改善が進んでいます。新たな取り組み例として、国連ユースボランティア、ワシントンDCでのTWC(ワシントンセンター)インターンシップなど学生がチャレンジングな海外活動に取り組んでいます。文部科学省「トビタテノ留学JAPAN」でもラオスでの教育プロジェクトを推進した学生が表彰されるなど、目立った成果を上げています。

高橋 そして、2014年、わが国の国際化を先導する大学を重点支援する文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に『TOYO GLOBAL DIAMONDS グローバルリーダーの集うアジアのハブ大学を目指して』と題した構想で採択されました。

芦沢 全国に800近くある大学の中から37大学が選ばれたスーパーグローバル大学創成支援は、これまでの文部科学省の支援事業とは異なり、学部単位でなく大学全体での国際化が求められています。大学改革で取り組むべき課題すべてに対応していかなければならないと言っても過言ではありません。外国人及び女性教員の配置といった多様性の確保から、外国人留学生比率、日本人学生に占める留学経験者の割合、学長のリーダーシップを問うガバナンス改革まで、目標数値を実現するための綿密な計画が求められています。その取り組みも10年間という長期的なものなので、おそらく10年後には本学だけではなく、日本の国際教育が変革しているだろうと思うほどのインパクトがあります。

次ページダイヤモンド型の人財集団を育成する