あのGALA湯沢が今になって活況に沸く理由 アクセスの良さだけじゃない集客増の秘密

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国内のスキー市場が低迷する中、数少ない“勝ち組”となっているスキー場があった

競技人口の激減が響き、経営難にあえいでいるスキー場は全国に数多い。「レジャー白書」によれば、スキー場のリフトやゴンドラの収入は1993年に1510億円でピークをつけた後、減少の一途をたどり、2010年には540億円まで落ち込んだ。その後も底ばいの状況が続いている。

そんな中、2006年に底を打ち、入場者数がうなぎのぼりに伸びているスキー場がある。JR東日本が運営するGALA湯沢スキー場だ。上越新幹線のガーラ湯沢駅と直結し、首都圏からの所要時間はわずか75分。日帰りできるスキー場として人気が高い。

JR東日本として初のリゾート開発

GALA湯沢がある新潟県湯沢町は、スキーヤーの聖地として知られる。町内には、西武グループが運営する苗場スキー場のほか、岩原、湯沢高原など多くの人気スキー場がある。

そこへ1990年に参入したのがGALA湯沢だ。「上越新幹線・越後湯沢駅に隣接する保線基地の裏山をスキー場にすれば、新幹線から直接スキー場に行ける」。スキー好きの地元のJR東日本社員の発案がきっかけとなり、社内プロジェクトが立ち上がった。

1987年に発足したJR東日本にとって、GALA湯沢は初めてのリゾート開発だった。「新生JR東日本の新しいイメージ作りにもなる」。当時副社長を務めていた山之内秀一郎氏は、自著『JRはなぜ変われたか』でこう振り返っている。スキー場の運営会社はJR東日本を筆頭株主に、湯沢町、塩沢町、中里町といった地元自治体も出資した。

スキー場のオープンに合わせて、ガーラ湯沢駅も新設された。駅の改札口を出ると、目の前はスキー場のチケットカウンター。そこでリフト券を買って、更衣室でウエアに着替えて、山頂行きのゴンドラに乗るという一連のプロセスがスムーズに行える。

次ページブーム終焉で惨憺たる状況に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事