「阪急」隆盛の背景は多角化だけでなかった! 社史が描き出す知られざる創業期の大転換点

拡大
縮小
大手民鉄の雄、阪急電鉄。事業の多角化路線は他の民鉄にも影響を与えた。(写真:PIXTA)

阪急電鉄は大手民鉄16社の雄であるとともに、日本の現代史において特筆されるビジネスモデルを生み出した企業としても知られる。ご存じのとおり、阪急電鉄は鉄道事業だけでなく、沿線の宅地開発や観光事業、百貨店の経営に乗り出し、各事業が鉄道事業との相乗効果を発揮して発展を遂げてきた。

阪急電鉄の成功を見て、多くの鉄道会社が経営の多角化に乗り出している。その成功例として挙げられるのは五島慶太(1882~1959年)が率いた東京急行電鉄であり、やや形態は異なるが堤康二郎(1889~1964年)が率いた西武鉄道であろう。

小林一三の「変革」が発展の契機に

しかし、阪急電鉄自体、実は多角化経営だけで今日の地位を築いたのではない。同社は1916(大正5)年4月に大きな転換期を迎え、このときに専務取締役の小林一三(1873~1957年)を中心とする経営陣が下した決断によって今日の隆盛を迎えるに至ったのだ。

創業期の阪急電鉄が断行した変革について、阪急電鉄の社史である『京阪神電鉄50年史』(京阪神急行電鉄、1959年。以下『50年史』)、『75年のあゆみ写真編』(阪急電鉄、1982年。以下『写真編』)を参照しながら紹介していきたい。今回の検証はあたかも社史の行間を読むような作業だ。筆者の解釈が間違っている点もお含み置きいただきたい。

次ページ開業前から宅地開発
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT