グーグルは「アルファベット化」でこう変わる エンジニアの「自由の王国」を守れるか
西海岸のテクノロジー業界にとって、8月10日は非常に騒がしい1日となった。英語圏の人たちであれば誰もが最初に触れる「ABC」から始まる文字列の名前、「アルファベット」がウェブ上をひたすら駆け巡ったからだ。
ラリー・ペイジ氏らグーグルの創業者は、「Alphabet」という新会社を設立し、グーグルを傘下の企業の1つとしてしまう大きな組織変革を行った。現在上場されているグーグル株は自動的に同じ価値のAlphabet株に置き換えられ、グーグルはAlphabetの完全子会社となる。
ラリー・ペイジ氏はAlphabetのCEOに、セルゲイ・ブリン氏はプレジデント(社長)にそれぞれ就任。新たなグーグルのCEOには、これまで検索やブラウザのChrome事業を統括してきたサンダー・ピチャイ氏が就任することになる。
イノベーションとしてのインターネットの終わり
筆者は、グーグルの今回の改組から、「インターネットは、イノベーションの最も変化率の高い領域ではなくなった」というメッセージを受け取った。その点で、非常に感慨深いものを感じざるを得ない。
もちろんインターネットの終わりを意味するのではない。ただ、少なくとも先進国では、もう十分に生活に入り込み、切っては切り離せないものとなった。それを前提とした発展はまだまだ続くが、破壊的なイノベーションの現場ではなくなることを示唆してくれる。
日本のインターネットの父とも呼ばれる慶應義塾大学の村井純氏は、2000年ごろの大学の講義で「インターネットは空気のような存在になる」と繰り返してきた。また、現在はMIT Media Labの所長を務める伊藤穣一氏は、「Before InternetとAfter Internet」での時代の変化を強調する。
インターネットの先頭を走るグーグルの組織変更は、「インターネットが空気のよう」になり、「After Internet」の時代に完全に移行したことを象徴しているように感じる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら