先進国が掲げる「法の支配」のダブルスタンダード 西洋基準たる「万国公法」の呪縛から脱する時だ

✎ 1〜 ✎ 481 ✎ 482 ✎ 483 ✎ 484
拡大
縮小
4月11日、アメリカ議会で演説した岸田文雄首相(写真/時事)

岸田文雄首相が4月8日から14日までアメリカを国賓待遇で訪問した。11日には連邦議会上下両院合同会議で演説を行った。訪米前には「国際社会が歴史的な転換点を迎える中で、未来に向けた演説にしたい」と語っていたが、内容はどうだったか。

「私たちは今、人類史の次の時代を決定づける分かれ目にいます。米国が何世代にもわたり築いてきた国際秩序は今、新たな挑戦に直面しています。そしてそれは、私たちとは全く異なる価値観や原則を持つ主体からの挑戦です。自由と民主主義は現在、世界中で脅威にさらされています」として、だからこそ「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序や、平和を守るというコミットメントは、引き続き決定的な課題であり続けます」と日米同盟の前例のない高みへの到達を強調した。

「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序」という表現は、首相演説に金科玉条のごとく登場するフレーズである。

「はて?」法の支配とは

この4月に始まった朝ドラ「虎に翼」は、戦前に日本初の大学女子部法科に通い弁護士となった主人公・寅子(ともこ)の物語だ。法律はすべての国民の権利を保障するべきなのに「婚姻状態にある女性は無能力者」という法律上の事実に納得がいかず「はて?」を連発する。戦後憲法では男女平等が掲げられたが、寅子は、そこに立ちはだかる「ガラスの天井」と闘う。

「法の支配」という言葉を、私たちは、世界が守っていかねばならぬ普遍的原理だと捉えている節があるが、先進国以外の国々は「はて?」と首を傾げている。

たとえばウクライナとパレスチナ、2つの戦争には国連の矛盾がまざまざと浮上している。ウクライナには国際法上の支援を適用した一方、パレスチナには人道上の支援すらしないのだ。法の支配に基づいてハマスを批判するのに、イスラエルの国際法違反は問わない。こうした先進国のダブルスタンダードに途上国の人々は「はて?」を連発している。

次ページ「万国公法」に隠された真実
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT