「データドリブン信者」が陥る大きな落とし穴 ミス、改ざんは日常茶飯事。信用できぬ舞台裏

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
統計
「数字は噓をつかない」という嘘(写真:Graphs/PIXTA)
「数字は嘘をつかない」と信じて、統計データをもとに未来を予測して意思決定をする経営者は多い。本人は最適な意思決定をしているつもりでも、落とし穴がある。数字の入力ミスは日常茶飯事。改ざんも平気で行われている。数字を信用して予想をするのは、実はとても危険なことだ。
その一方で出た数字を冷静に分析して先読みし予想を的中させる強者もいる。その好例がギャンブラー。世界的な心理学者で、ベストセラー著者でもあるダニエル・シモンズ、クリストファー・チャブリス両氏は、どのように数字を分析すれば予想の精度が上がるのかを、最新刊『全員“カモ”』でギャンブラーを例に挙げて説明している。

数字に嘘をつかせるのは、いつでも人間

全員“カモ”: 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法
『全員“カモ”:「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

ビジネスリーダーは、数字への信頼を「われわれはデータ駆動型組織だ」とか「数字は嘘をつかない」などといった言葉で公言しがちだ。データに注意を払うのは、データを無視するよりはよいことだが、その解釈には先入観が伴うことを忘れてはならない。

経済学者のカーメン・ラインハートとケネス・ロゴフは、政府債務と経済成長の関連性に関する過去のデータを分析する際、エクセルのスプレッドシートの列の一番下まで数式を埋めることをうっかり忘れてしまった。その結果、彼らは、「政府債務の国内総生産(GDP)比率が90%に達すると、経済成長の見通しが致命的に低下する」という誤った結論を導き出した。

この研究結果は、政府は過剰な支出とそれを借金でまかなうことを警戒すべき、つまり緊縮財政を実行すべきであるという賛否両論ある彼らの政策提言を支持するものだった。

次ページ予測と一致する研究結果ほど怪しい?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT