サ活ブームで大人気「今どきオシャレ銭湯」の実態 「経営難の銭湯」をリニューアルした夫婦の戦略

拡大
縮小

黄金湯はお客も若者が多いが、スタッフにも若者が多い。なぜ銭湯で働きたいと思ったのか聞いてみた。

「いろいろな人と話したいと思った。銭湯は小さな子からお年寄りまで来るから」と1人の男性は答えた。

また次に聞いた1人は黄金湯スタート時からの勤務。こちらも人との交流を理由に挙げた。

「地元のコミュニティに溶け込んで、近い距離で話せるのが銭湯の魅力。またカフェや宿泊施設などのプロジェクトにも関わり、いろいろな経験ができた。将来は故郷に帰って民泊をやりたいと思っている」

おしゃれな空間、目新しい娯楽というだけでなく、人とのコミュニケーションも銭湯の魅力となっているようだ。

設備だけではなく、ソフト面も工夫

このように黄金湯では、リノベーションにより銭湯文化に新たな価値づけを行い、新しい世代へと魅力を伝えることに成功した。

実は新保夫妻は黄金湯の前にも「成功体験」を積み上げてきている。

2人がもともと営んでいる「大黒湯」だ。卓也さんは大黒湯の3代目。

2012年に引き継ぎ、当時90歳の母を含む、家族4人で経営してきた。しかし黄金湯と同様客は減り続けた。

「目の前に住んでいる人も来てくれない。現代に必要とされていない。まずは多くの人に、銭湯の存在を知ってもらうことが先決だと思った」(卓也さん)

2階はウッドデッキとラウンジ。ラウンジはドリンクや食事をオーダーすれば利用できる(筆者撮影)

もとは薪を貯蔵していたスペースに設置した露天風呂や2種類のサウナ、湯上がりにゆったり休めるウッドデッキなど、くつろぎを楽しめる場としての改装を行った。

また地下水の水質を調べたところ温泉であることがわかったため、温泉認定を取得した。温泉の場合、水を引き入れるパイプの口径などにも細かい規定があるため、新たに工事が必要だったという。

こうしたハード、つまり設備だけではなく、ソフト面も工夫した。オールナイト営業に都内で初めて踏み切ったほか、企業や自治体とコラボしてのイベントも実施したのだ。例えば2016年に資生堂のシャンプー、コンディショナーブランドTSUBAKIとコラボ。2月11日から3月31日までの50日間、「TSUBAKI湯」を展開した。浴場や脱衣所などが椿の絵やオブジェで飾られたほか、同ブランドのシャンプーとコンディショナーが浴場に置かれ、無料で提供された。

「一瞬、シャンプーの泡で床が見えなくなったことも。そのぐらいお客様が入りました」(朋子さん)

このようにして徐々に集客を増やし、現在は地元客に加え、遠方からの客も訪れる人気の銭湯となった。

次ページ銭湯をやる上での3大原則
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT