なぜマクドナルドの経営改革は"悠長"なのか データから見えてくる内部事情

拡大
縮小
日本マクドナルドの経営改革はなぜゆっくりなのか?
決算書で重要な項目は一番「下」に記載されている――。公認会計士の前川修満氏はそう言います。
決算書から、大塚家具の父娘対立の知られざる背景を分析した前回記事に続き、今回は異物混入等が相次いだ日本マクドナルドを取り上げます。

マクドナルドに何が起きているのか?

以下に掲げるのは、2月5日に開示された、日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の連結損益計算書です。

前回記事でもお話しましたが、このような書類を手にしたとき、上から読むよりも、まずいちばん下の「当期純利益」を見るのが正しい見方です。

マクドナルドの当期純利益は11年ぶりのマイナスでした。その金額も218億円の赤字という大きなものでした。

その原因は、大きく報じられたように、2014年7月に中国の上海福喜食品による消費期限切れ食品の使用問題が生じ、これによって顧客離れが生じたことによります。また、そのあとにも食品の中に異物が混入していたことが発覚し、目下、逆風下での企業経営を余儀なくされています。

次ページ巨額損失の中身を見てみよう
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT