勉強の効率を下げない「息抜き法」、教えて! まさか、クリスマスにまで試験勉強する気?

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

そして、息抜き前の勉強にはちょいとコツがあります。それは、「ちょい残し」の鉄則。

「ちょい残し」。大学のサークルなら、追加の一気飲みコールがかかりそうな場面。家の食事なら、「遠慮のかたまり」と言われ「誰か取れよ」という空気が出る場面。が、勉強においては違うのです。もったいないからと平らげてはいけません。

どういうことかというと、「あと少しでキリがいいところなのに」というところで勉強を終わらせると、次に勉強をするときに「どこから始めようかな」と考えずに済むし、前の勉強で消化不良感を残しているので、勉強が再開しやすくなるのです。勉強の「ちょい残し」をしておくと、「あ、あの単元、中途半端だったから、まずあそこを終わらせよう」となって、勉強を再開しやすいのです。

「ボーナスの日」も必要だ!

なんでこんなことをするのかというと、休み明けの仕事と同様、息抜き明けの勉強も腰が重くなりがちだからです。キリのいいところまで終わらせて新たな範囲から勉強を開始しようとすると、なかなか入り込めず自然と手がスマホに……という悲しい事態が避けられません(ちなみにここの「スマホ」は、私の大学受験時代には「ウォークマン」でした。回る回るよ、時代は回る。がんばれソニー)。

実際私も、問題演習であればやるべき単元の10問中8問だけ終わらせる、というところで勉強をやめ、息抜き明けの勉強につなげていました。そうすると、不思議なことに「あ、あと2問やらなきゃ」という気持ちになるのです。ご飯の「ちょい残し」はダメですが、勉強の「ちょい残し」は勉強を持続させるにあたっての鉄則なのです。

というわけで、自分なりに明確な息抜きポリシーを作り、息抜き前の勉強を工夫することで効率的に息抜きできる!ということをおわかりいただけたと思います。ちなみに私の息抜きポリシーには、「日曜の17時以降は勉強しない」というものに加え、「大きなイベントごとがあるときは18時以降勉強しない」というものもあります。

具体的にはゴールデンウィークや年末年始、そしてそう、クリスマス。こういう日に勉強をしていると周囲と自分のあまりの温度差に気持ちがやさぐれてしまうので、こういう日くらいは休むのがおすすめです。

ではでは、改めてメリークリスマス! 今日は勉強を休んで、明日からしっかりと切り替えましょう。ではまた来年。

鬼頭 政人 資格スクエア創業者、弁護士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きとう まさと / Masato Kito

1981年生まれ。開成中学、開成高校を特別優等の成績で卒業後、東京大学文科1類(法学部)に現役で合格。同大学法学部卒業後、慶應義塾大学法科大学院に現役で進学し、同大学院在学中に司法試験に一発合格。司法修習を経て都内の法律事務所に弁護士として勤務。ベンチャー企業を多面的に支援したいと考え投資ファンドに転職した後、22013年12月に資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」を創業、その後、ワンストップ電子契約サービス「NINJA SIGN」(後にfreeeサインと名称変更)も創業。著書に『東大合格者が実践している 絶対飽きない勉強法』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT